• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

加齢黄斑変性における脈絡膜新生血管発生と網膜細胞障害の機序解明と臨床への応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K09416
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56060:眼科学関連
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

平野 佳男  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 講師 (40405163)

研究分担者 小椋 祐一郎  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 教授 (70191963)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード加齢黄斑変性 / 脈絡膜新生血管 / 網膜細胞障害 / アポトーシス
研究成果の概要

加齢黄斑変性(AMD)は欧米諸国の失明原因の第1位の疾患である。わが国では第4位の疾患であるが、食生活の欧米化などにより増加傾向にある。その滲出型である脈絡膜新生血管(CNV)に対しては、血管内皮細胞増殖因子阻害薬の硝子体内注射が一定の効果をあげているが、無効例、再発例などあり課題も多い。今回我々は、CNVに対する新たな治療ターゲットとして、High-mobility group protein B1(HMGB1)-receptor for advanced glycation end-products(RAGE)経路に着目し、それらの制御が新たな治療のターゲットとなり得ることを解明した。

自由記述の分野

網膜硝子体

研究成果の学術的意義や社会的意義

HMGB1は炎症性疾患の治療のターゲットとして注目されているが、AMDへの関与の報告はない。またHMGB1は細胞外に分泌されるため、分子標的治療の対象となりやすい。本研究の成果は、CNVにおける炎症の制御のみならず、炎症に続発する視細胞や網膜色素上皮(RPE)細胞の細胞死をも制御する可能性を秘めており、ぶどう膜炎などの炎症疾患や、病的新生血管を発症する糖尿病網膜症、未熟児網膜症、網膜静脈閉塞症、視細胞死をきたす網膜色素変性などの疾患においても新たな知見をもたらす可能性を秘めている。本研究は、基礎実験の成果を臨床応用へとつなげるものであり、社会貢献の観点からも意義が高い。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi