研究課題/領域番号 |
18K09419
|
研究機関 | 和歌山県立医科大学 |
研究代表者 |
住岡 孝吉 和歌山県立医科大学, 医学部, 講師 (40433362)
|
研究分担者 |
雑賀 司珠也 和歌山県立医科大学, 医学部, 教授 (40254544)
岡田 由香 和歌山県立医科大学, 医学部, 准教授 (50264891)
山中 修 和歌山県立医科大学, 医学部, 博士研究員 (50254545)
平井 秀一 和歌山県立医科大学, 医学部, 教授 (80228759)
松本 健一 島根大学, 学術研究院医学・看護学系, 教授 (30202328)
小出 隆規 早稲田大学, 理工学術院, 教授 (70322253)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | テネイシンX / 角膜上皮創傷治癒 |
研究実績の概要 |
【目的】テネイシンX(TNX)欠失(KO)マウスでは角膜上皮創傷治癒過程で角膜上皮欠損の閉鎖が12時間後、18時間後、24時間後で有意に著明に遅延するが、角膜知覚神経構築への関与は免疫染色では確認されなかったことを昨年報告した。本年は遅延の機序解明を目的として継続した研究結果を報告する。 【対象と方法】C57BL/6(WT:n=46)およびKO(n=46)マウスを使用し、片眼に直径2mmの角膜上皮欠損モデルを作製。角膜よりRNAを抽出し、MPO(好中球)、F4/80(マクロファージ)、IL-6、TGFβ1(炎症性サイトカイン)、NGF(神経成長因子)、Substance P(神経ペプチド)をreal time RT-PCRで比較検討した。また上皮遊走に関与するリン酸化p38、MMP2、MMP9をウエスタンブロットで比較検討した。 【結果】MPO、F4/80のmRNA発現はKOでは6時間後にKO角膜で有意に上昇していた。IL-6、TGFβ1、NGF、Substance P の発現は創傷治癒経過中に有意な差異が観察されなかった。ウエスタンブロットでのMMP2の発現はKOでは6時間後、12時間後で抑制されていたが、リン酸化p38、MMP9の発現には差はみられなかった。 【結論】KOマウスの角膜上皮創傷治癒の遅延には好中球の浸潤とMMP2の発現が関与している可能性がある。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の予定通り、TNX欠失マウスが生まれ次第順次実験を遂行している。
|
今後の研究の推進方策 |
TNX-KOマウスの角膜上皮創傷治癒の遅延には好中球の浸潤が関与している可能性が判明しため、好中球枯渇剤を使用して、好中球減少による角膜上皮遅延のレスキューが可能かどうか探索予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
実験計画遂行にあたり当教室の在庫試薬を使用できたため計画より使用額が少なかった。
|