• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

老化細胞除去薬による免疫応答関連ドライアイの新規治療法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K09421
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56060:眼科学関連
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

小川 葉子  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師(非常勤) (30160774)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードドライアイ / 眼移植片体宿主病 / 造血幹細胞移植 / 老化細胞 / マクロファージ / 老化細胞除去剤 / 線維化抑制 / 炎症抑制
研究成果の概要

移植片体宿主病(GVHD)涙腺、眼表面への老化細胞の浸潤と老化関連分泌形質(Senescent associate secretory phenotype; SASP)がGVHDの炎症と線維化の病態に関与しドライアイの発症にかかわる事を見出し英文論文を報告した(Yamane M, Ogawa Y, et al. FASEB J 2020)。マウス GVHD モデルにより1) 眼 GVHD における老化細胞マクロファージの涙腺における局在を証明した。2)SASP分泌細胞源の一つがマクロファージであった。3)老化細胞除去剤により 眼 GVHD によるドライアイを抑制することを確認した。

自由記述の分野

眼科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

免疫老化を軸に考えたGVHDによるドライアイおよび全身GVHDに対し,抗加齢治療として全く新しい病態解明と治療法開発の観点からすすめる研究はこれまでになく、学術的独自性と意義があると考える。本研究成果は、GVHDの病態が自己免疫疾患に類似するため広く自己免疫疾患による重症ドライアイの病態解明と抗加齢療法としての観点からの治療法の開発にも繋がる可能性がある。重症ドライアイの疾病予防のみならず老化細胞除去による病態解明が広く自己免疫疾患や加齢性疾患の病態解明につながり、健康寿命の延長に貢献する可能性がある点に学術的意義や社会的意義があると考える。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi