• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

iPS細胞3次元網膜組織培養を用いた老化によるミトコンドリア障害の解析

研究課題

研究課題/領域番号 18K09423
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

尾里 納美  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 研究員 (60547454)

研究分担者 小澤 洋子  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師 (90265885)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
キーワード老化 / ミトコンドリア / 網膜
研究実績の概要

現代の高齢化社会において健康長寿は重要な社会問題であり、老化とともに進行する加齢黄斑変性等の失明疾患を含めた老化による視機能低下に対する新規介入法が切望される。一方、老化の一因にDNA損傷の蓄積(Sinclair et al., Cell 2008)やミトコンドリアの制御異常(Fang et al. Cell 2014) などがあるが、それらの関連には未知の部分が多い。DNAの修復にはエネルギーが必要であり、DNA損傷とエネルギーを産生するミトコンドリアの関連を解析することは重要である。本研究では、タモキシフェンでDNA損傷を誘発可能なマウスiPS細胞を、3次元組織培養により網膜組織に分化誘導し、DNA損傷を誘発した際の網膜の変化をミトコンドリアに着目して分子レベルで解析する研究である。そのために本研究では、共同研究者のSinclair教授が開発したタモキシフェン存在下でDNA二本鎖切断を引き起こすI-PpoI endonucleaseを発現するトランスジェニックマウス(Inducible Changes in the Epigenome mouse; ICE マウス)のiPS細胞を用いる。また、3次元網膜組織培養の方法には、神戸理化学研究所で開発された方法(Eiraku, Sasai et al., Nature 2011)がある。申請者らはこの手法を踏襲して、3次元組織培養を行っている。そして、将来の臓器・組織老化に対する新規治療介入法の開発につなげるための研究である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

共同研究者のSinclair教授が開発したタモキシフェン存在下でDNA二本鎖切断を引き起こすI-PpoI endonucleaseを発現するトランスジェニックマウス(Inducible Changes in the Epigenome mouse; ICE マウス)のiPS細胞を入手し、これを用いて3次元網膜組織培養の方法には、神戸理化学研究所で開発された方法(Eiraku, Sasai et al., Nature 2011)を行った。また、タモキシフェンを添加することでDNA二本鎖切断を誘導する条件検討をしている。培養法については研究協力者の本間耕平特任助教の指導を受けていることから、研究は予定通り進んでいる。

今後の研究の推進方策

タモキシフェンを添加することでDNA二本鎖切断を誘導する条件を決定し、網膜組織培養における表現型の解析を行う方策である。そのために継続的に培養するとともに、動物の網膜を用いて染色等の解析系の立ち上げも行う方策である。

次年度使用額が生じた理由

3次元培養の立ち上げが効率的に行えたことにより、初期段階にかかる費用を抑えることが出来たため次年度使用額が生じた。この次年度使用額は、翌年度分と合わせて、組織染色に使用する抗体の購入や動物の購入や飼育に使用する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Monitoring the developing photoreceptors in the hiPSC-derived three dimension retinal organoid culture using bicistronic 2A-peptide-based co-expression reporter knock-in system2018

    • 著者名/発表者名
      Homma K., Ozato N., Tsubota K., Okano H., Ozawa Y
    • 学会等名
      The Association for Research in Vision and Ophthalmology
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi