研究課題/領域番号 |
18K09428
|
研究機関 | 大阪医科大学 |
研究代表者 |
喜田 照代 大阪医科大学, 医学部, 教授 (90610105)
|
研究分担者 |
奥 英弘 大阪医科大学, 医学部, 教授 (90177163)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 網膜静脈閉塞症 / エンドセリン(ET-1) / エンドセリン1受容体 / 血管内皮増殖因子 / 高脂肪食 / 高血圧 / 網膜静脈圧 |
研究実績の概要 |
網膜静脈閉塞症(RVO)の病態解明について、前年度より引き続き、ラット(自然発症高血圧ラットおよび高脂肪食負荷ラット)を用いて基礎研究を行い、それを発展させて臨床研究も行い論文報告した。ラットの基礎研究で、血管収縮因子のエンドセリン1(ET-1)を硝子体内投与すると眼底の血管は網膜動脈も静脈も全体に収縮し細くなり視神経乳頭も蒼白になってしまうが、今回、低濃度のET-1を静注で全身投与すると、眼底、網膜の静脈血管の一部が狭窄を起こし、血管の蛇行や拡張運動が観察できることが明らかになり、網膜静脈血管自体のvasoactivityを示す結果が得られた。網膜組織内のET-1の増加により、網膜静脈が部分的に狭窄を起こし、その結果、網膜静脈圧が上昇することによりRVOが発症するのではないかと推察した。そして、組織内で増加したET-1がVEGFを誘導し、低酸素誘導因子のHIF-1が増加することにより網膜組織が虚血に陥るのではないかと考えている。実際、ラットの尾静脈から低濃度のET-1静注により、高血圧ラットだけでなく高脂肪食ラットにおいてもレーザースペックル法を用いて網脈絡膜血流は低下しているのが観察できた。さらに、臨床研究において、RVO眼では、網膜静脈圧は眼圧値より上昇しており、また、興味深いことに反対側の僚眼も網膜静脈圧が高値であることがわかった。また、黄斑浮腫に対する抗VEGF薬の硝子体内投与により網膜静脈圧は減少することも明らかになった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
Covid-19感染拡大の影響にて緊急事態宣言が発出され、また、院内でコロナ感染者発生もあり、大学院生の指導もままならず、動物実験の遂行に遅れが生じた。
|
今後の研究の推進方策 |
研究実績の概要に記載した知見が得られたため、次年度は可能であれば、脂質異常症のモデルとして自然発症アポE欠損マウスを用いて同様の反応がみられるか確認したい。また、vitro研究として、RVOの黄斑浮腫の病態の首座となる網膜ミュラー細胞や網膜血管内皮細胞を用いて高脂肪下における細胞容積の変化やVEGFの発現など検討できたらと考えている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
Covid-19感染拡大の影響にて動物実験等の研究遂行が遅れており、次年度使用額が生じた。次年度に前項に記載した自然発症アポ欠損マウス等を使用した動物実験や網膜細胞培養などの実験を計画しておりその研究に使用したいと考えている。
|