• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

HDAC1/2特異的阻害剤K560の神経保護作用に基づく新規緑内障治療薬の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K09434
研究機関東北大学

研究代表者

俵山 寛司  東北大学, 医学系研究科, 助教 (20402414)

研究分担者 中澤 徹  東北大学, 医学系研究科, 教授 (30361075)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードHDAC阻害剤 / K560 / NMDA / 酸化ストレス / 網膜神経節細胞 / 神経保護
研究実績の概要

遺伝子発現の制御機構の一つとして、アセチル化、メチル化、リン酸化といった、ヒストン修飾による、いわゆるエピジェネティックな遺伝子発現制御が知られている。先行研究において、pan-class I/II HDAC阻害剤であるバルプロ酸による神経細胞死の抑制効果が報告されているものの、非選択的HDAC活性抑制作用によって引き起こされるサイドエフェクトにより、現在までのところ、神経保護薬として実用化には至っていない。本研究プロジェクトでは、研究分担者によって開発され、バルプロ酸に比べ、アイソザイム特異性の高いHDAC1/2選択的阻害剤である、K560による網膜神経保護作用機序を解明することを目的とした。これまで我々が実施した実験結果から以下の知見が得られた。(1)K560はマウス由来単離網膜細胞における酸化ストレス誘導性細胞死を抑制した。(2)分散化処理したK560製剤をマウス眼内に投与することにより、K560投与量依存的に網膜におけるヒストン・アセチレーションの程度が亢進された。(3)K560製剤の眼内投与により、NMDA誘導性網膜神経節細胞死が抑制された。これらの知見は、酸化ストレス起因性網膜神経節細胞死におけるHDAC1/2の関与を示唆するとともに、HDAC1/2選択的阻害が、酸化ストレス起因性眼科疾患の発症抑制、及び病態緩和に効果的である可能性が示された。それ故、今後、HDAC1/2を分子標的とした緑内障治療薬の開発を進めていく予定である。得られた実験データに基づき、現在、論文の執筆を進めている。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件)

  • [国際共同研究] The University of Queensland(オーストリア)

    • 国名
      オーストリア
    • 外国機関名
      The University of Queensland
  • [雑誌論文] Glutathione Trisulfide Prevents Lipopolysaccharide-induced Inflammatory Gene Expression in Retinal Pigment Epithelial Cells2020

    • 著者名/発表者名
      Tawarayama Hiroshi、Suzuki Noriyuki、Inoue-Yanagimachi Maki、Himori Noriko、Tsuda Satoru、Sato Kota、Ida Tomoaki、Akaike Takaaki、Kunikata Hiroshi、Nakazawa Toru
    • 雑誌名

      Ocular Immunology and Inflammation

      巻: 20 ページ: 1~12

    • DOI

      10.1080/09273948.2020.1833224

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Draxin-mediated Regulation of Granule Cell Progenitor Differentiation in the Postnatal Hippocampal Dentate Gyrus2020

    • 著者名/発表者名
      Tawarayama Hiroshi、Yamada Hirohisa、Amin Ruhul、Morita-Fujimura Yuiko、Cooper Helen M、Shinmyo Yohei、Tanaka Hideaki、Ikawa Shuntaro
    • 雑誌名

      Neuroscience

      巻: 431 ページ: 184~192

    • DOI

      10.1016/j.neuroscience.2020.02.005

    • 査読あり / 国際共著

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi