• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

高齢視野狭窄患者の自動車運転能力の評価と運転支援

研究課題

研究課題/領域番号 18K09437
研究機関東京大学

研究代表者

国松 志保  東京大学, 医学部附属病院, 病院診療医(出向) (80301563)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード視野障害患者 / ドライビングシミュレータ / アイトラッカー
研究実績の概要

視野障害患者107名(平均年齢62.8±13.8歳)を対象として、アイトラッカー搭載ドライビングシミュレータ(DS)を施行し、DS事故と関連する因子について検討した。
全例に対して運転調査(運転時間、過去5年間の事故歴の有無、運転時の自覚症状の有無)、視力検査、Humphrey中心24-2プログラム(HFA24-2)、エスターマン視野検査、認知機能検査Mini-Mental State Examination(MMSE)、DSを施行した。HFA24-2より両眼重ね合わせ視野(IVF)を作成し、IVF上下半視野の平均網膜感度を求めた。DS時の視線の動きは、据え置き型眼球運動計測装置(Tobii Pro X3-120)にて測定し、5分間の走行中の運転時の目の動きの大小を示す、視線位置水平方向の標準偏差(視線水平SD)と視線位置垂直方向の標準偏差(視線垂直SD)、全15場面での事故の有無を記録し、DS事故に関与する因子を検討した。
その結果、DS事故件数は、年齢(r=0.56, P<0.0001)、MMSEスコア(r=-0.27, P=0.007)、視野良好眼のMD(r=-0.25, P=0.010), エスターマンスコア(r=-0.27, P=0.005)、IVF上方平均網膜感度(r=-0.28, P=0.003)、IVF下方平均網膜感度(r=-0.38, P<0.0001)、視線水平SD(r=-0.39, P<0.0001)と有意な相関があった。DS事故件数を応答変数とした重回帰分析では、年齢(P=0.0001), 視線水平SD(P=0.0308), betterMD(P=0.0063)が有意な関連を認めた。
年齢が高く、視野良好眼の視野が悪く、目の動きの少ない視野障害患者は、事故のリスクが高いため、安全運転の指導にあたっては注意が必要である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 運転外来にて認知機能障害が明らかになった2例2021

    • 著者名/発表者名
      平賀拓也、國松志保、野村志穂ほか
    • 雑誌名

      あたらしい眼科

      巻: 38(11) ページ: 1325, 1329

    • 査読あり
  • [学会発表] 西葛西・井上眼科病院運転外来における視野障害と事故の関連2021

    • 著者名/発表者名
      小原絵美、國松志保
    • 学会等名
      日本視野画像学会
  • [学会発表] When is my patient safe to drive (or not)?2021

    • 著者名/発表者名
      Shiho Kunimatsu-Sanuki
    • 学会等名
      World Glaucoma Congress
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] driving assessment clinic: assessing driving capability in older drivers with visual field impairment2021

    • 著者名/発表者名
      Shiho Kunimatsu-Sanuki
    • 学会等名
      American Academy of Ophthalmology
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi