• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

高齢視野狭窄患者の自動車運転能力の評価と運転支援

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K09437
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56060:眼科学関連
研究機関東京大学 (2019-2021)
東北大学 (2018)

研究代表者

国松 志保  東京大学, 医学部附属病院, 病院診療医(出向) (80301563)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード視野障害 / ドライビングシミュレータ / 運転
研究成果の概要

視野障害が自動車運転能力に与える影響を検討するため、視野障害患者107名(平均年齢62.8±13.8歳)を対象として、アイトラッカー搭載ドライビングシミュレータ(DS)を施行した。その結果、年齢が高く、視野良好眼の視野が悪く、目の動きの少ない視野障害患者は、事故のリスクが高く、安全運転の指導にあたっては注意が必要であることが分かった。また、DS事故と視野障害の不一致率は、若年群では9.1±30.2%、中年群では12.5±32.5%、高齢群では37.9±45.1%と高齢になるほど増加しており、70才以上の視野障害患者は、視野障害と一致しない事故が増えるので、運転評価にあたっては注意が必要である。

自由記述の分野

緑内障

研究成果の学術的意義や社会的意義

加齢に伴い、判断力、運動能力が低下していることに加えて、視野障害があり、加齢に伴い進行することにより、自動車事故のリスクがあがることが分かった。一方で、視線の動きの大きい視野障害患者の事故は少なく、安全運転の指導により、事故を減らすことができる可能性があることが分かった。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi