• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

風疹ウイルス関連ぶどう膜炎の頻度と病態に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K09440
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

高瀬 博  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 講師 (20451940)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードぶどう膜炎 / 風疹ウイルス / 抗体率 / 硝子体混濁 / 眼内液検査
研究実績の概要

これまでに集積した風疹ウイルス抗体率陽性患者の臨床像の解析を完了し、硝子体検体に対する病理学的、分子学的検討結果を解析した。また、原因不明またはステロイド抵抗性の硝子体混濁における、風疹ウイルスのぶどう膜炎への関与について、硝子体生検における風疹ウイルスの抗体率の検討結果を解析した。
本解析の対象となった風疹抗体率陽性の患者は9例の内訳は、男性8例女性1例とお男性比率が圧倒的に高く、年齢は平均45歳(29歳~62歳)だった。風疹の罹患歴、風疹ワクチン摂取歴などに関する詳細は不明だったが、我が国における風疹に対する予防接種プログラムの変遷から1987年以前に出生した男性は女性に比べ風疹抗体保有率が低い事が知られている。今回対象となった患者はすべてそれ以前の出生であり、ぶどう膜炎の発症と一定の関連があるものと考えられた。
眼所見については、全例が片眼性罹患であり、フックス虹彩異色性虹彩毛様体炎の特徴的所見である虹彩異色は2眼(22%)のみに認められた。水晶体は7眼が白内障に罹患しており2眼は既に眼内レンズ挿入眼となっていた。また、(78%)続発緑内障は6眼(67%)で生じていた。
これらの患者の硝子体液の解析では、病理細胞診断でクラス3と分類されたものが4眼(44%)あり、異形細胞との鑑別が困難な症例が半数近くを占めた。一方、免疫グロブリン遺伝子再構成を検出するPCRでは、8例で陰性(1例は未検)であり、悪性リンパ腫との重要な鑑別点と考えられた。ヒトヘルペスウイルス、トキソプラズマ原虫など、対象患者の眼内炎症の鑑別として重要な感染性ぶどう膜炎は、PCR法の陰性結果により否定された。
以上より、原因不明かつステロイド抵抗性の硝子体混濁には風疹ウイルス陽性のぶどう膜炎が高い割合で存在する事、その臨床像は風疹ウイルス関連ぶどう膜炎として確たる臨床カテゴリーを形成し得る事が明らかとなった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] ぶどう膜炎診療における眼内液診断の実際2022

    • 著者名/発表者名
      高瀬 博
    • 学会等名
      第11回豊の国眼科フォーラム
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi