• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

房水産生のメカニズムにおけるアクアポリンの役割―緑内障治療剤の開発を目指して―

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K09441
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56060:眼科学関連
研究機関新潟大学

研究代表者

植木 智志  新潟大学, 脳研究所, 助教 (90595117)

研究分担者 Huber Vincent  新潟大学, 脳研究所, 准教授 (40422620)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードアクアポリン4 / post-iridial flow / glymphatic flow
研究成果の概要

本研究は硝子体を経由し網膜に至る房水の経路におけるアクアポリン4(AQP4)の役割を明らかにした。AQP4ノックアウトマウスおよびコントロールマウスに大腿静脈から注入したH2(17)Oによる信号変化を観察する手法であるJJ vicinal coupling proton exchange MRIを行った。硝子体の信号変化はコントロール群に比べてAQP4ノックアウトマウス群で統計学的有意に大きく、マウスの大腿静脈に注入されたH2(17)Oは房水となり硝子体に流入し、AQP4ノックアウトマウスでは網膜のミュラー細胞のAQP4を介した硝子体から網膜内への水の流入が停滞している可能性が示唆された。

自由記述の分野

眼生理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、網膜内にも脳内のglymphatic flowと呼ばれるシステムが存在する可能性を示した。脳内のglymphatic flowは老化に伴い有病率が増加するアルツハイマー病の病態に深く関わっているため、本研究の結果は老化に伴い有病率が増加する眼科疾患である緑内障や加齢黄斑変性の病態に網膜内のglymphatic flowが関わっている可能性をも示す。本研究は緑内障や加齢黄斑変性の病態の理解さらには治療への新たな扉を開く。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi