• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

水素ガス吸入による網膜虚血再灌流障害抑制効果の検討

研究課題

研究課題/領域番号 18K09442
研究機関富山大学

研究代表者

林 篤志  富山大学, 学術研究部医学系, 教授 (20283773)

研究分担者 柚木 達也  富山大学, 学術研究部医学系, 講師 (30401805)
宮腰 晃央  富山大学, 学術研究部医学系, 助教 (10624926)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード血再灌流 / 網膜 / 水素ガス
研究実績の概要

麻酔薬を変更したことで1時間以上の安静を保つことができるようになった。またマウスでは眼球が小さく、操作が難しいことがあったが、ラットに動物種を変更したことにより、安定的に網膜の虚血再灌流モデルを作成することができた。
ラットで網膜虚血再灌流モデルを作成後7日で眼球を摘出し、4%パラホルムアルデヒドで固定し、パラフィン切片を作成し、組織学的に検討した結果、網膜全層にわたる変性所見を認めた。今後、ラットでの虚血再灌流モデルを用いて水素吸入の効果を検討する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ラットを用いた網膜の虚血再灌流障害モデルを安定して作成することができた。モデル動物を変更したことで、当初の研究計画よりも進捗が若干遅れているが、今年度はラットを用いて水素ガス吸入の網膜虚血再灌流障害への効果を検討する予定である。

今後の研究の推進方策

マウスとラットの網膜の虚血再灌流障害モデルを比較検討した後、本モデルを用いて水素学吸入による効果を組織学的、生化学的に検討していく。

次年度使用額が生じた理由

コロナ感染防止のため、当初の計画のラットの実験ができなかった。学会も中止になり、参加できなかったため次年度に繰越金が生じた。昨年度にできなかったラットの実験と学会出席する予定である。

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi