研究課題/領域番号 |
18K09447
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
中村 誠 神戸大学, 医学研究科, 教授 (80273788)
|
研究分担者 |
三木 明子 神戸大学, 医学部附属病院, 助教 (10726988)
松宮 亘 神戸大学, 医学研究科, 助教 (30707120)
楠原 仙太郎 神戸大学, 医学研究科, 講師 (40437463)
栗本 拓治 神戸大学, 医学部附属病院, 特定助教 (50388815)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | アクアポリン / 網膜神経節細胞 / モノカルボキシレート輸送体 / 視神経脊髄炎 / 緑内障 / 視神経挫滅 |
研究実績の概要 |
2010~2017年に血液浄化療法を行った抗アクアポリン4抗体陽性視神経炎患者連続9例15眼の視機能予後を後ろ向きに検討した。いずれもステロイドパルス療法に抵抗性であった。12眼(80%)においてlogMAR換算で0.3以上の視力改善を見た。その大半が1年後にも良好な視力を保ち、早期の血液浄化療法が視神経脊髄炎患者の視機能回復に有効であることを報告した(Mori S, Nakamura M, et al.Jpn J Ophthalmol. 2018;62(4):525-530)。 AQP9 knowkout (KO) マウスにおいて、視神経挫滅後の網膜神経節細胞死が野生型マウスに比べて、有意に多かった。また、免疫沈降とWestern blottingにより、野生型マウスにおいては、網膜や視神経にmonocarboxylate transporter (MCT)4がAQP9と共発現していること、一方、AQP9 KOマウスや視神経挫滅後にはMCT4の発現が代償性に増加することを見出した。網膜においてエネルギー基質である乳酸の輸送を司る二つのtransporter(AQP9とMCT4)が、網膜神経節細胞において共発現していること、ならびにどちらかの一方のみ発現している場合、naiveな網膜神経節細胞の生存は維持できるが、視神経挫滅のようなストレス下では、代償機転は働くものの、生存を維持できない可能性が示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の計画通りの実験が進んでいる。
|
今後の研究の推進方策 |
研究実績の概要に記載した内容を英文論文化する。また、これに加えて、monocarboxylate transporter阻害薬の硝子体投与により、AQP9とMCT4の両者の発現を低下させた場合の網膜神経節細胞の生死を計測し、乳酸輸送の網膜神経節細胞の生存と機能維持における意義をさらに明らかにする。その際、二光子顕微鏡を用いた観察で生体における神経、グリア細胞の挙動も解析したい。
|