• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

ルテイン投与による還元型チオール増加を介した抗酸化能力の増強

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K09448
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56060:眼科学関連
研究機関長崎大学

研究代表者

大平 明弘  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 客員教授 (00169054)

研究分担者 海津 幸子  島根大学, 学術研究院医学・看護学系, 助教 (00325052)
和田 孝一郎  島根大学, 学術研究院医学・看護学系, 教授 (90263467)
原 英彰  岐阜薬科大学, 薬学部, 学長 (20381717)
北岡 隆  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 教授 (80234235)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード酸化ストレス / 網膜光障害 / ルテイン / 抗酸化酵素 / 活性酸素 / 黄斑色素 / ポリフェノール
研究成果の概要

ルテインなどの抗酸化物質は、網膜変性モデルマウスの変性過程を遅延させる。可視光で生じる視細胞障害を保護することも知られている。これにはチオール含有量とチオール依存性過酸化物代謝が直接関係する。
本研究によりフリー体のルテインが青色LEDによる細胞障害に対して、ROS産生抑制作用を介して網膜光障害に対する保護作用を示すことが明らかになった。

自由記述の分野

眼科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究より、ルテインが光障害によって視細胞に誘導される酸化ストレス障害に対して保護作用を示すことが明らかになった。ルテインエステル体とルテインフリー体を健常人20名に投与し、3ヶ月間の反復摂取を行い、計9ヶ月間の追跡を行った。その結果、ルテイン服用で、健常人の血清BAP(Biological Antioxidant Potential)とSH (Sulfhydryl) は上昇し、第二鉄(Fe3+)イオンを第一鉄(Fe2+)イオンに還元できる抗酸化力を高め、さらにチオールの機能を高める事は重要な発見となった。D-ROMsテストではヒドロペルオキシド低下傾向を示し、酸化ストレスの状況緩和を示した。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi