研究課題/領域番号 |
18K09456
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分56060:眼科学関連
|
研究機関 | 杏林大学 |
研究代表者 |
井上 真 杏林大学, 医学部, 教授 (20232556)
|
研究分担者 |
伊東 裕二 杏林大学, 医学部, 講師 (00625569)
慶野 博 杏林大学, 医学部, 准教授 (90328211)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 眼底自発蛍光 / 黄斑円孔 / 黄斑色素 / リポフスチン |
研究成果の概要 |
眼底自発蛍光による黄斑機能評価の有用性を黄斑円孔に対して手術を行った44眼で検討した。円孔は術後に全例で閉鎖し、術6か月後の視力は円孔閉鎖部での緑色光眼底自発蛍光の消失と相関したが、青色光眼底自発蛍光の消失とは相関しなかった。 眼底自発蛍光の発生部位を検証するためヒト黄斑円孔眼の病理切片で自発蛍光を測定したところ、網膜色素上皮層からの青色光と緑色光の自発蛍光分布は正常眼切片と同等に観察された。円孔閉鎖後の網膜微細構造の修復とそれによる視機能の回復には、内在する黄斑色素に影響されない緑色光眼底自発蛍光が青色光眼底自発蛍光と比較してより相関し、その評価に有用であった。
|
自由記述の分野 |
眼科学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
眼底自発蛍光は緑色や青色の光を眼底に照射し蛍光を撮影する非侵襲的な検査であり、網膜色素上皮細胞や視細胞の機能を反映する。黄斑部(網膜の中心)の機能評価には、黄色の黄斑色素に吸収されず影響を受けにくい緑色光の眼底自発蛍光が優れている可能性があり、黄斑円孔(黄斑部に孔が開く疾患)で検証した。 術後の視力は緑色光の眼底自発蛍光と相関し、青色光眼底自発蛍光とは相関しなかった。また、摘出眼球の切片で検証したところ、黄斑円孔眼と正常眼は同等の自発蛍光の傾向を示した。そこで黄斑部の機能評価には緑色光の眼底自発蛍光がより有用と考えられた。
|