• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

萎縮型加齢黄斑変性の新規治療法の開発に向けた網膜におけるAMPKの役割の解析

研究課題

研究課題/領域番号 18K09457
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

平沢 学  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 訪問講師 (80365345)

研究分担者 小澤 洋子  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 特任准教授 (90265885)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード網膜 / 老化 / 加齢黄斑変性 / 代謝
研究実績の概要

加齢黄斑変性(Age-related macular degeneration; AMD)は国内中途失明原因の第4位、米国では第1位を占める疾患である。現代は高齢化社会であり、患者は増加している。中でも、現時点では治療法のない萎縮型AMDの発症には光暴露が発症リスク因子として着目される。網膜は光を受容し視覚を形成するため、エネルギー代謝が非常に盛んであり、過剰の光に暴露した網膜では、酸化ストレスが亢進し、網膜視細胞死が引き起こされ、萎縮型網膜変性をきたす。そこで我々は、光暴露モデルマウスにおける網膜視細胞死のメカニズムを、エネルギー代謝の調節機構である5' AMP-activated protein kinase (AMPK)に着目して解析した。そのために、光暴露マウスモデルを作製し、AMPK活性化剤である5-aminoimidazole-4-carboxamide-1-β-D-ribofuranoside (AICAR)により介入して、網膜変性を抑制することを、網膜電図を用いて解析した。全身臓器・組織の中でも網膜はエネルギー代謝が盛んであることが知られ (Chertov et al. J Biol Chem2011)、ATP産生には酸素が重要であり、ヒト網膜では10秒間の阻血でも視機能が失われることが知られること、エネルギー代謝調節の鍵分子には、AMPKがあり、網膜でのAMPKの重要性は明らかであるが、光暴露との関連は不明であることから、この分子に着目した。本研究により、萎縮型AMDの発症メカニズムの一端が明らかにされたことで、将来的に現在治療法のない萎縮型AMDの発症や進行に対する新規予防治療の開発につなげる可能性をもたらした。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi