• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

アデノウイルス眼感染症発症メカニズムの分子生物学的解析と治療薬剤開発の研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K09466
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分56060:眼科学関連
研究機関福岡大学

研究代表者

内尾 英一  福岡大学, 医学部, 教授 (70232840)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードアデノウイルス / ウイルス性結膜炎 / 早期転写因子 / 抗ウイルス薬
研究成果の概要

国内で大規模な流行性角結膜炎の流行を経年的に生じているアデノウイルス 54型 (Ad54)のウイルス学的性質を明らかにするために,他の型のA549細胞におけるウイルス学的検討をin vitroで比較した。細胞変性効果の経時的観察,ウイルスコピー数の測定,細胞内ゲノム増加速度の計算を行った。早期転写因子E1遺伝子の発現量の測定と他の型との間の系統解析を行った。
Ad54のウイルス量,増殖速度,E1遺伝子の発現は他の型に比較して遅かった。E1遺伝子系統解析では特にAd8と近縁であった。Ad54の増殖速度はその臨床的特徴との関連が考えられるともに,ゲノムレベルでの変異によることが示唆された。

自由記述の分野

眼科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

今回の研究により,環境の変化によって出現し,現在国内で流行を繰り返している新型アデノウイルスのバイオインフォマティクスによる解析が行われ,流行を生じている特に54型について,遺伝子レベルの変異の究明が行われ,その性質が明らかになった。角膜の3D細胞実験モデルによる新型アデノウイルス型と既存の結膜炎を生じない型との間の病原性の経時的な差異が観察され,重症化の機序についての基礎的研究が深められた。そして特異的抗アデノウイルス作用を有する薬剤の作用を新型アデノウイルスに対して拡大し,病態に応じた解析が可能な3D細胞モデルも用いて,現在の流行により適した薬剤の開発を可能にする成果を得ることができた。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi