• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

乳児血管腫におけるstem cellの関与 ~増殖・分化制御機構の解明~

研究課題

研究課題/領域番号 18K09481
研究機関神戸大学

研究代表者

櫻井 沙由理 (大澤)  神戸大学, 医学部附属病院, 助教 (20594534)

研究分担者 野村 正  神戸大学, 医学部附属病院, 特命講師 (30529566)
大崎 健夫  神戸大学, 医学部附属病院, 特定助教 (30444582)
榊原 俊介  神戸大学, 医学研究科, 客員准教授 (50444592)
寺師 浩人  神戸大学, 医学部附属病院, 教授 (80217421)
橋川 和信  神戸大学, 医学部附属病院, 准教授 (90403237)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード乳児血管腫 / 脈管性腫瘍
研究実績の概要

乳児の増殖期は,未分化な血管内皮細胞の高度な細胞増殖によって特徴付けられる。一方,退縮期に入ると,血管内皮細胞は徐々に減少して,比較的口径の大きな血管に変化し,それとともに周囲に脂肪組織が増えていく。このような,退縮期での脂肪組織への置換は極めてユニークな生物学的変化であり,このように振る舞う固形腫瘍は存在しない。このIHの主体をなす血管内皮細胞は分化能を有する未分化な細胞から構成されている。このような独自の特徴をもつIHの血管内皮細胞のうち,幹細胞マーカーであるCD133による分離によって得られる乳児血管腫由来幹細胞(hemangioma-derived stem cell;HemSCと略す)は脂肪,骨や神経に分化する多分化能を有することが既に証明されている。しかしHemSCがIHの増殖や退縮にどのように関わっているかは今なお不明である。われわれは,IHの増殖や退縮においてHemSCがまさに「司令塔」としての役割を果たしているとの仮説を立て,増殖期あるいは退縮期において,「どのような制御下であるいは生化学的刺激によって,HemSCが乳児血管腫の増殖や退縮に関わっているのか?」という命題を立てた.増殖期の乳児血管腫よりサンプルを採取し,Fluorescein isothiocyanate(FITC)ラベルのCD133抗体を用いたflow cytometryでは細胞を単離することができず,explant法で細胞培養を行った.Explant法では乳児血管腫よりHemSCが得られ,複数のサンプルをストックすることができた.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

増殖期の乳児血管腫よりサンプルを採取し,Fluorescein isothiocyanate(FITC)ラベルのCD133抗体を用いたflow cytometryでは細胞を回収効率が極端に悪く,単離することができなかった.また,線維芽細胞のcontaminationや細菌のcontaminationも認められた.その理由としてはラベルする抗体の質的な問題や処理時の技術的問題が挙げられる.われわれはexplant法での初代培養の経験が豊富であり,まずは本方法で初代培養を行いMACS等で培養細胞を純化させていきたい.

今後の研究の推進方策

Explant法では乳児血管腫よりHemSCが得られ,複数のサンプルをストックすることができたことからこのまま本方法でHemSCを採取し,MTTアッセイにより細胞増殖能を検討する。続いてHemSCと様々な血管内皮細胞との共培養による遊走能検討では,細胞遊走アッセイシステムを用いる。多孔性のチャンバー膜の上面に細胞浮遊液を滴下し,膜の下にはHemSCを培養した上清を添加したmediumを入れる。24時間および48時間の培養の後、内皮細胞をセルカウンターで細胞数を計測する。対照群 と比較してHemSCに対する走化性を確認する。Flt-1の発現についてreal time PCRを用いて定量的に検討する.

次年度使用額が生じた理由

(理由)手術で得られた標本が予想より少なかったため,細胞培養等のコストが当初計画より少なくなった.また研究者自身が主に実験する機会が多く,人件費の拠出が少なかった.

(使用計画)次年度では,細胞培養に加え,演繹組織学的検討やセルソーティングに必要な試薬の購入で大幅な予算が必要である.

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 退縮後に摘出術を行った耳下腺乳児血管腫の治療経験2018

    • 著者名/発表者名
      丸口 勇人, 野村 正, 町田 怜央, 村上 英毅, 高須 啓之, 橋川 和信, 寺師 浩人
    • 雑誌名

      日本形成外科学会会誌

      巻: 38 ページ: 652-658

    • DOI

      2019112052

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 【形成外科 珠玉のオペ[2]応用編-次世代に継承したい秘伝のテクニック-】 四肢・体幹外科 血管腫 血液貯留型血管奇形に対する手術療法2018

    • 著者名/発表者名
      野村 正, 寺師 浩人
    • 雑誌名

      形成外科

      巻: 61S ページ: S229-S237

    • DOI

      2018337345

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 静脈奇形に対する硬化療法におけるオレイン酸エタノールアミンとポリドカノールの比較検討2018

    • 著者名/発表者名
      倉本 康世, 野村 正, 江尻 浩隆, 川北 育子, 櫻井 敦, 橋川 和信, 寺師 浩人
    • 雑誌名

      形成外科

      巻: 61 ページ: 450-456

    • DOI

      2018247411

    • 査読あり
  • [学会発表] Compartmentalization using barbed sutures in the treatment of infiltrative venous malformations.2018

    • 著者名/発表者名
      Nomura T, Aoki D,Kitani K, Hashikawa K, Terashi H
    • 学会等名
      22nd International Workshop of the International Society for the Study of Vascular Anomalies
    • 国際学会
  • [学会発表] Comparison of Percutaneous Polidocanol Injection and Percutaneous Ethanolamine Oleate Injection for the Treatment of Venous Malformations.2018

    • 著者名/発表者名
      Nomura T, Ejiri H, Kuramoto Y, Sakurai A, Kawakita I, Maruguchi H, Hashikawa K, Terashi H
    • 学会等名
      22nd International Workshop of the International Society for the Study of Vascular Anomalies (Amterdam)
    • 国際学会
  • [学会発表] CLOVES症候群の一症例(第2報)2018

    • 著者名/発表者名
      野村正,森貞直哉,森健,木谷慶太郎,倉本康世,橋川和信,飯島一誠,寺師浩人
    • 学会等名
      第15回日本血管腫血管奇形学会
  • [図書] 形成外科治療手技全書Ⅴ 腫瘍・母斑・血管奇形2018

    • 著者名/発表者名
      波利井清紀,野崎幹弘
    • 総ページ数
      227
    • 出版者
      克誠堂
    • ISBN
      9784771905016

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi