研究課題/領域番号 |
18K09483
|
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
山田 潔 岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 准教授 (10319965)
|
研究分担者 |
品岡 玲 岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 助教 (90724500)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | インドシアニングリーン / リンパ輸送能 / ICG蛍光リンパ管造影 / リンパ浮腫 / 機能評価 |
研究実績の概要 |
【2019年度】の研究内容-【タンパク結合型ICGを用いた健常人におけるリンパ輸送能の定量的評価】 前年度の研究において、血清と混和させるICG濃度が0.007mg/dl以下であればICGが飽和せず(非結合型のICGが存在しない)、このトレーサーを皮内に投与した場合に周辺のタンパク質と結合することなくスムーズにクリアランスの測定が可能になるということが判明した。 この濃度を基準として作成したトレーサーを健常人足背部の第1・第4指間の2カ所に皮内注射し、直後より近赤外線観察カメラを内蔵した蛍光ROI測定装置(Black Box, 浜松ホトニクス)により蛍光強度の測定を開始。蛍光強度が減衰する変化率⊿をICGクリアランス(=リンパ輸送能)として測定した。その結果、蛍光強度は時間経過とともに減少してゆき、投与直後から100分までの観察期間ではROI値は平均 0.15/min で減衰していくことが分かった。しかしながら新たに二つの問題が解った。1つは、投与後長期経過後の減衰が不明な点である。100分以上の検査は被検者にかなりの負担がかかるため実施困難であると考える。またもう一つの問題は被験者の症例数確保の問題である。本年は健常ボランティアで同意が得られた症例のみの実施であったため少数であった。被験者の負担をできるだけ減らすため、自己血清を用いない、より簡便で利用しやすいトレーサーの作成が必要であり、次年度の研究内容のひとつに組み入れたい。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
健常ボランティアで同意取得が可能であった症例が少ないため、データが不足している。
|
今後の研究の推進方策 |
次年度が研究期間の最終年度となる。 被験者の負担をできるだけ減らすため、自己血清を用いない、より簡便で利用しやすいトレーサーの作成を検討しつつ、リンパ浮腫患者で同意が取得できた症例に対して、研究を継続してゆく。既にリンパ浮腫を発症している患者を対象とすることで、研究へのエントリーのハードルは健常者と比べて低くなること、またリンパ浮腫患者ではリンパ流の障害の程度が軽度な症例から重度な症例まで様々であり、多くのデータが取得できるものと予想している。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本年度は健常人を対象とする研究であり、保険料を多く見積もっていたが、エントリー数が非常に少なかったため差額が発生した。次年度はリンパ浮腫患者を対象として研究を進めるが、エントリー数を多くとる必要があるためこれに充当させる予定である。
|