• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

タンパク結合型ICGを用いたリンパ輸送能の定量的評価

研究課題

研究課題/領域番号 18K09483
研究機関岡山大学

研究代表者

山田 潔  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 准教授 (10319965)

研究分担者 品岡 玲  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 助教 (90724500)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードインドシアニングリーン / ICG / リンパ輸送能 / ICG蛍光リンパ管造影 / リンパ浮腫 / 機能評価
研究実績の概要

【2020年度】の研究内容-【タンパク結合型ICGを用いたリンパ輸送能の定量的評価】
前年度までの研究において、血清と混和させるICG濃度が0.007mg/dl以下であればICGが飽和せず(非結合型のICGが存在しない)、このトレーサーを皮内に投与した場合に周辺のタンパク質と殆ど結合することなく、比較的スムーズにクリアランスの測定が可能になるということが判明した。また、この濃度を基準として作成したトレーサーを健常人の第1・第4趾間の2カ所に皮内注射し、直後より近赤外線観察カメラを内蔵した蛍光ROI測定装置(Black Box, 浜松ホトニクス)により蛍光強度の測定を開始。蛍光強度が減衰する変化率⊿をICGクリアランス(=リンパ輸送能)として測定した。その結果、蛍光強度は時間経過とともに減少してゆき、健常人においては投与直後から100分までの観察期間ではROI値は平均0.15/min で減衰していくことが分かった。
2020年度においてはISL国際病期分類1期の下肢リンパ浮腫患者を対象として同様の研究を実施した。タンパク結合型ICGの皮内開始後からROI測定検査までの時間は120分と設定し、蛍光強度が減衰する変化率⊿を求めたところ、健常者群(n=3)では平均0.446±0.118であったのに対し、下肢リンパ浮腫群(n=8)では、平均0.267±0.155と低下していた。しかしながら2群間の有意差は認められなかった。本研究の限度として、対象症例数が少ないことと、薬剤投与部位における近赤外線照射の時間量によって蛍光色素の減衰量も変化しており、安定した計測を行うためのさらなる工夫が必要であると考えられた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] Liposuction+LVA整容性と機能性を目指した リンパ浮腫外科治療2020

    • 著者名/発表者名
      山田潔、木股敬裕、品岡玲
    • 学会等名
      第63回日本形成外科学会総会
  • [学会発表] 標準的ICG-LGに基づいたリンパ浮腫外科治療2020

    • 著者名/発表者名
      山田潔、品岡玲、木股敬裕
    • 学会等名
      第47回日本マイクロサージャリー学会
  • [学会発表] リンパ浮腫に対する減量術 キーポイントは何か?2020

    • 著者名/発表者名
      山田潔、品岡玲、木股敬裕
    • 学会等名
      第2回リンパ外科研究会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi