• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

血管内治療を応用したリンパ浮腫の新たな治療に関する基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K09487
研究機関横浜市立大学

研究代表者

前川 二郎  横浜市立大学, 医学研究科, 教授 (70244449)

研究分担者 矢吹 雄一郎  横浜市立大学, 附属病院, 助教 (30610357)
三上 太郎  横浜市立大学, 医学部, 准教授 (90315804)
小林 眞司  地方独立行政法人神奈川県立病院機構神奈川県立こども医療センター(臨床研究所), 臨床研究所, 部長 (90464536)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードリンパ浮腫 / 血管内治療 / ワイヤ
研究実績の概要

ヒトに近い口径の皮下集合リンパ管を持つ家畜仔ブタ(メス、体重35㎏前後)3頭を用い、リンパ管ワイヤの前臨床研究としてワイヤ挿入による合併症の発生頻度などを検討するため、以下の項目で検討した。1、リンパ管狭窄モデルの作製:ブタ後肢の下腿部など遠位において皮下集合リンパ管を同定する。趾皮下にパテントブルーを注入し染色される後肢の皮下集合リンパ管を目視同定し、皮膚を切開した後、顕微鏡下にリンパ管を剥離した。このリンパ管に側切開を加え、リンパ管ワイヤーを挿入し、大腿部など近位において再度同じリンパ管を同定する。顕微鏡下に11-0ナイロンなどの縫合糸でリンパ管を結紮する。その際、完全に結紮はせずに緩く結紮することで狭窄の代用とした。実験に用いたリンパ管はマーキングした。2、リンパ管狭窄モデルでのリンパ管内治療の評価:リンパ管狭窄モデルの作製を行い、作製に際して結紮したナイロン糸を抜糸し、マーキングしておいたリンパ管へ再度リンパ管ワイヤーを挿入し、リンパ管を穿破しないことを確認した.
3、リンパ管弁の障害の評価:リンパ管ワイヤをリンパ管内に挿入し複数回挿入を繰り返した。この行為の後、弁機能不全の有無を評価するために、カニュレーションした皮下集合リンパ管を近位側で同定し、逆行性に水溶性造影剤でリンパ管造影した。造影剤はリンパ管を逆行性に注入されず、弁の機能障害が無いことを確認した。次に器質的障害の有無を評価するためにカニュレーションしたリンパ管を採取し、組織学的に解析した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ブタのリンパ管を用いてリンパ管狭窄もデルの作製ができ、またリンパ管ワイヤの挿入を行い、ワイヤ挿入による弁機能障害、内皮細胞障害が生じていないことを確認できた。

今後の研究の推進方策

この結果を今年度(2019年度)に国際学会(American Venous and Lymphatic Society 2019 Phenix, USA)、国内学会で発表する。

次年度使用額が生じた理由

初年度の研究では、ワイヤ開発企業主体のワイヤ毒性試験の研究に用いたブタを使ったため、ブタに関わる費用の負担がなく、次年度使用額が生じた。次年度の使用計画としては、リンパ管ワイヤの改良が進んだため、ブタを用いた改良型のリンパ管ワイヤの前臨床研究を行う。また、初年度得られた結果を結果を国際学会(American Venous and Lymphatic Society 2019 Phoenix, USA)で発表する予定であり、国際学会参加費用に充てる計画である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [学会発表] リンパ浮腫 診断と治療up to date2019

    • 著者名/発表者名
      前川二郎
    • 学会等名
      第43回日本リンパ学会(東京)
    • 招待講演
  • [学会発表] リンパ管静脈吻合術の今後2018

    • 著者名/発表者名
      前川二郎
    • 学会等名
      第42回日本リンパ学会(弘前)
  • [学会発表] SPECT-CT lymphoscintigraphy for surgical treatment in peripheral lymphedema2018

    • 著者名/発表者名
      Jiro Maegawa
    • 学会等名
      8th International Lymphedema Framework(Rotterdam, Netherlands)
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi