• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

小分子化合物を用いた高機能シュワン細胞誘導技術の開発と再生医療への展開

研究課題

研究課題/領域番号 18K09488
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

素輪 善弘  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (80468264)

研究分担者 松田 修  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (00271164)
岸田 綱郎  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (00370205)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードシュワン細胞 / 神経再生 / ダイレクト・リプログラミング / SOX10 / Krox20 / 遺伝子導入 / 化合物
研究実績の概要

SOX10とKrox20という2つの転写因子の遺伝子を導入することで線維芽細胞からシュワン細胞を誘導する技術を開発した。SOX10とKrox20の代替えになる小分子化合物で誘導できるようになれば、遺伝子導入と異なりゲノム配列を変化させずにエピジェネティックにフェノタイプを変えるので、移植後の有害事象のリスクを大幅に減少させることができる。現在、Krox20に代替えできる化合物の同定はできたものの、SOX10に代わる化合物の同定には至っていない。引き続きその絞り込みを行っている。またKrox20に代替えできる化合物のみでも、線維芽細胞がシュワン細胞よりに形質転換することが分かり、この細胞の機能評価を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

SOX10に代わる化合物の同定には至っていないため、引き続き化合物のスクリーニングが必要であるため。

今後の研究の推進方策

Krox20に代替えできる化合物を用いて誘導したシュワン細胞様細胞の神経再生機能評価を行っている。引き続き、SOX10に代替えできる小分子化合物のスクリーニングを根気強く継続し、これまで培った我々の独創的先端技術を基盤として、小分子化合物によるシュワン細胞誘導法にチャレンジし、より速やかかつ安全に臨床応用できる新技術を確立していく計画である。

次年度使用額が生じた理由

新しい化合物同定のためのランニングコストを計算すると、進捗状況から次年度に約20000円の繰越し金が必要であると判断されたため。

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi