研究課題/領域番号 |
18K09490
|
研究機関 | 自治医科大学 |
研究代表者 |
須永 中 自治医科大学, 医学部, 講師 (00406117)
|
研究分担者 |
吉村 浩太郎 自治医科大学, 医学部, 教授 (60210762)
宇田 宏一 自治医科大学, 医学部, 准教授 (20337306)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 系譜追跡 |
研究実績の概要 |
Prx1発現細胞特異的にCre recombinaseを発現するPrx1Creマウスと、Cre recombinaseを発現した細胞において赤色蛍光色素Ai14を発現するRosa26-LSL-tdTomatoマウス(Ai14マウス)、Ⅰ型コラーゲン発現細胞がEGFPを発現するCol1/EGFPマウスを交配することにより、Prx1発現細胞に由来する細胞がtdTomatoを恒久的に発現し、なおかつⅠ型コラーゲン発現細胞がEGFPを発現するPrx1Cre;Ai14;Col1/EGFPマウス(以下PAGマウス)を作製した。 PAGマウスの鼠径部より採取した脂肪組織をコラゲナーゼにて分解し、遠心分離にて沈殿した間質細胞を初代培養した。初代培養時ではtdTomato陽性細胞と陰性細部が混在しており、ほぼ全てtdTomato陽性のADSCsのみとなった。 また、ADSCs移植実験に用いる腱損傷モデルを確立した。具体的には、拡大鏡下にメスを用いてマウスのアキレス腱を部分断裂させ、2週・4週後に組織を観察した。2週の時点では損傷部のコラーゲン配列は不整であったが、4週後にはほぼ正常な構造を回復していた。 ここで遺伝子改変マウスを飼育している実験医学センターの移転に伴い、マウスのSPF化させる必要が生じ、一旦全ての実験を中断することになってしまった。現在、マウスの胚移植を経て全ての系統のマウスを一から繁殖・交配させているところである。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
遺伝子改変マウスを飼育している実験医学センターの移転に伴い、マウスのSPF化させる必要が生じ、一旦全ての実験を中断することになってしまったため、大幅に研究が遅れている。現在、マウスの胚移植を経て全ての系統のマウスを一から繁殖・交配させているところである。
|
今後の研究の推進方策 |
速やかに実験に必要なマウスの系を復活させ、組織損傷モデルへのADSCs移植実験を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
実験医学センター移転に伴う実験の中断により計画が遅れたため、当該年度の余剰金が発生したが、当初の計画通りの実験を遂行していく予定である。
|