研究課題/領域番号 |
18K09492
|
研究機関 | 順天堂大学 |
研究代表者 |
林 礼人 順天堂大学, 医学部, 教授 (10365645)
|
研究分担者 |
吉澤 秀和 順天堂大学, 医学部, 非常勤助教 (10512593)
市原 理司 順天堂大学, 医学部, 助教 (40599247)
上森 友樹 順天堂大学, 医学部, 助手 (70773836)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 末梢神経再生 / 端側神経縫合 / 人工神経 / シュワン細胞 / 神経再建 |
研究実績の概要 |
本年度は実験モデルの作成や独自の評価法の確立を念頭に実験を行った。実験モデルの作成が当施設の動物実験室で可能な様に、蛍光実態顕微鏡の設置や今まで他施設で使用していた2種類のトランスジェニックマウスの搬入を行ない、実験に対する環境整備を行った。トランスジェニックマウスは、すべての神経が発色するThy1-YFP16 マウスとシュワン細胞が幼若化すると蛍光発色するNestin-GFP マウスになるが、蛍光実体顕微鏡下で坐骨神経の損傷モデルを作成することで、各々のマウスの軸索やシュワン細胞における蛍光発色の状態や軸索発芽の状況を観察することが出来た。 今回のプロジェクトでは、正常な坐骨神経に対し上膜開窓・軸索部分切断を行った上で、同部位に人工神経を端側神経縫合することでシュワン細胞を人工神経内へ誘導しハイブリッド型人工神経を作成することが重要な手技となる。人工神経には、新たに保険適応となったリナーブを使用するが、人工神経の両端に対し端側神経縫合を行い、人工神経の内部にシュワン細胞の遊走が可能かをマウスで検討する必要があった。そこで、実際に使用する人工神経と同程度の弾性を有する小児輸液用のカテーテルを人工神経に見立てて同様の手技を行ない、やや煩雑な手技ではあったが、モデル作成が可能であることを確認した。人工神経はオールコラーゲンで柔らかいことが特徴であるが、輸液用カテーテルよりも弾力があり、同様にU字状に折り曲げ、坐骨神経にその両端を縫合出来るかをさらに検討する必要もあった。しかし、最も細いものでも1.0mmとマウスの坐骨神経に対して太く、さらに細い人工神経を特別に作成する必要があると考えられた。さらに細い人工神経については、作成が可能かを業者と検討すると伴に、軸索の蛍光発色するトランスジェニックラットの使用を、本実験系に加える必要があると考えられた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
動物実験室の大規模改修のため、平成30年10月~平成31年2月まで実験室使用が不可能となっており、動物を飼育することも出来ない状況となっていた。 搬入していたトランスジェニックマウスを他施設で継続させることも出来なかった為、成体は一旦処分する形となった。現在新たに遺伝子改変マウスの孵化をおこなっており,実験開始が本年度中旬になる予定である。 モデル作成に必要な微小血管外科操作セット、蛍光実体顕微鏡、共焦点レーザー顕微鏡、画像解析電算機器、組織切片作成のクリオスタット、インキュベーターなどの主要設備の準備は完了している。 マウス坐骨神経での神経損傷モデル作成は可能となっている。
|
今後の研究の推進方策 |
マウスを用いたモデル作成は、動物実験室の使用が可能になり次第再開していく。 今年度は実験室修復のため、実験モデル作成後の評価が全く出来ない状況であったが、Live imaging法やWhole mount imaging法にて、人工神経内のシュワン細胞の遊走がどの程度生じ得るかを観察しデータ化する。 また、人工神経がマウスの坐骨神経に対して太いため、さらに細い人工神経の作成について、開発部と再検討する。さらに、実験系に軸索が蛍光発色するラットを加え、現状の人工神経でのモデル作成が、より良い形で行える様、その納入を検討していく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
動物実験室の大規模改修のため、平成30年10月~平成31年2月まで実験室使用が不可能となっており、動物を飼育することも出来ない状況となっていた。 その為、当初予定していた動物モデルの作成や評価が出来ない状況となり、実験そのものをしていく事が不可能な状況であった。その為に、本来マウスでのモデル作成やその評価で必要な研究費を次年度に繰り越し、前年度の分まで実験を進めていくことが必要となった。
|