• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

人工神経に対するシュワン細胞供給法としての端側神経縫合の有用性について

研究課題

研究課題/領域番号 18K09492
研究機関順天堂大学

研究代表者

林 礼人  順天堂大学, 医学部, 教授 (10365645)

研究分担者 吉澤 秀和  順天堂大学, 医学部, 非常勤助教 (10512593) [辞退]
市原 理司  順天堂大学, 医学部, 助教 (40599247)
上森 友樹  順天堂大学, 医学部, 非常勤助手 (70773836) [辞退]
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード末梢神経再生 / 端側神経縫合 / 人工神経 / シュワン細胞 / 神経再建 / ハイブリッド型人工神経
研究実績の概要

今年度は、幼弱化シュワン細胞が蛍光発色するNestin-GFP mice、軸索が蛍光発光するThy-1YFP miceの坐骨神経と大腿神経を用い、マウスに合わせた太さ0.4mm、長さ10mmのコラーゲン型人工神経(リナーブ)を端側神経縫合し、蛍光顕微鏡を用いてシュワン細胞が人工神経内を遊走することを確認した。しかし、0.4mmのコラーゲン型人工神経では、自己融解が予想以上に早く、4週のシュワン細胞遊走後にハイブリッド型となった人工神経を摘出し、他のマウスの神経欠損に移植して継続的に評価することが難しい状況であった。また、人工神経の硬さとマウス坐骨神経の短さ故に、人工神経両端を端側神経縫合させるモデルの作成が困難であった。
そのため、ラットでの実験が必要と考え、神経軸索が蛍光発色するトランスジェニックラットをアメリカの研究室から特別に譲って頂き、ラットでの実験モデル作成を行ない、検討を進めた。
実験方法は、第1群として人工神経に端側神経縫合でシュワン細胞を遊走させた群(ETS群)を作成した。1.0mm幅、長さ25mmのコラーゲン型人工神経(リナーブ)の両端を端側縫合してシュワン細胞を遊走させ、4週後にハイブリッド型となった人工神経を採取し、Thy1-GFPラットの坐骨神経20㎜欠損に、移植した。第2群はコントロール群とし、シュワン細胞を遊走させず初回手術でThy1-GFPラット坐骨神経20mm欠損に人工神経を移植した。
両群ともに端々縫合後4週で採取し、縫合部断端より各々5mmの部位で横断切片を作成し免疫染色でシュワン細胞と軸索の面積率の比較を行った。
軸索の面積率は近位遠位ともに有意差を認めなかったが、シュワン細胞の面積率は、近位、遠位ともにETS群で多い傾向であった。また、遠位の坐骨神経の軸索再生は両群ともに乏しくより長期モデルでの比較が必要であることが示唆された。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Adenoid Cystic Carcinoma Developed from the Parotid Gland to the Ear Lobe of a Young Woman2021

    • 著者名/発表者名
      Nojiri Gaku、Kamimori Tomoki、Uchiyama Mizuki、Tomyo Rei、Suga Yasushi、Takamori Kenji、Higo Ryuzaburo、Hayashi Ayato
    • 雑誌名

      Plastic and Reconstructive Surgery - Global Open

      巻: 9 ページ: e3393~e3393

    • DOI

      10.1097/GOX.0000000000003393

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 臨床に役立つ神経再生・修復の基礎2021

    • 著者名/発表者名
      4.林 礼人
    • 雑誌名

      PAPERS

      巻: 172 ページ: 1~13

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Concordance and Discordance Rates of V-Raf Murine Sarcoma Viral Oncogene Homolog B1 (BRAF) V600E Status in Metastatic against Primary Lesion of Melanoma: A Meta-analysis2020

    • 著者名/発表者名
      Yokomichi H, Inozume T, Wada M, Asai J, Igaki H, Namikawa K, Hayashi A, Fukushima S, Fujimura T, Koga H, Nakamura Y, Mochizuki M, Yamagata Z.
    • 雑誌名

      JMA Journal

      巻: 3 ページ: 274~279

    • DOI

      10.31662/jmaj.2020-0016

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Intraoral lengthening temporalis myoplasty for complete and incomplete facial paralysis2020

    • 著者名/発表者名
      Ayato Hayashi
    • 雑誌名

      FACIAL NERVE RESEARCH JAPAN

      巻: 40 ページ: 11~15

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Robotic Microsurgery技術の習得は末梢神経外科治療のパラダイムシフトとなりうるか?(第1報)2020

    • 著者名/発表者名
      市原 理司, 林 礼人
    • 雑誌名

      末梢神経

      巻: 31 ページ: 56~61

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 手外科・マイクロサージャリー分野でのRobotic microsurgeryの現状.2020

    • 著者名/発表者名
      市原理司、林 礼人
    • 雑誌名

      日本マイクロ会誌

      巻: 33(4) ページ: 182~189

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Surgery: Japan Perspective " Modified Lengthening Temporalis Myoplasty Using an Intraoral Approach for established Facial Paralysis"2020

    • 著者名/発表者名
      Hayashi A
    • 学会等名
      Virtual Plastic Surgery The Meeting
    • 国際学会
  • [学会発表] ”末梢神経再建と人工神経の応用について  ~顔面神経麻痺再建を中心に~”2020

    • 著者名/発表者名
      林 礼人
    • 学会等名
      第4回九州神経再生研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] スポンサードシンポジウム:「私ならこうする!」顔面神経の動的再建 ~Lengthening Temporalis Myoplasty 法による、 新たな顔面神経麻痺動的再建への取り組み~2020

    • 著者名/発表者名
      林 礼人
    • 学会等名
      第63回日本形成外科学会総会・学術集会
  • [学会発表] 特別企画 日韓合同セミナー〈2021 IFNS Kick off Seminar〉 ~Intraoral Lengthening Temporalis Myoplasty for complete and incomplete facial paralysis~2020

    • 著者名/発表者名
      林 礼人
    • 学会等名
      第43回日本顔面神経学会
  • [学会発表] マイクロサージャリー分野におけるロボット支援下手術の役割2020

    • 著者名/発表者名
      市原理司、林 礼人、原 章、鈴木雅生、大谷 慧
    • 学会等名
      第47回日本マイクロサージャリー学会学術集会
  • [学会発表] ハンズオンセミナー1: 手外科・頭頸部再建における人工神経の使用について2020

    • 著者名/発表者名
      林 礼人
    • 学会等名
      第47回日本マイクロサージャリー学会学術集会
  • [図書] 皮膚外科学2020

    • 著者名/発表者名
      (分担)林 礼人、(編集代表)中川浩一
    • 総ページ数
      177~182
    • 出版者
      学研メディカル秀潤社

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi