研究課題/領域番号 |
18K09498
|
研究機関 | 関西医科大学 |
研究代表者 |
楠本 健司 関西医科大学, 医学部, 教授 (20161630)
|
研究分担者 |
覚道 奈津子 関西医科大学, 医学部, 准教授 (00509490)
森本 尚樹 京都大学, 医学部, 教授 (40378641)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 多血小板血漿 / 再生医療 / 脂肪誘導 / 創傷治癒 / PRP |
研究実績の概要 |
多血小板血漿(PRP)は、全血を遠心分離することにより得た濃縮血小板を含む血漿である。血小板を活性化することで血小板内のα顆粒から多種多量の細胞増殖因子(サイトカイン)を放出させて目的部位の組織増生や細胞増殖を促すPRP療法が、安心安全で最も安価な再生医療として期待されている。報告者らが行ってきたPRP負荷実験的動物創傷治癒実験で、創傷治癒の促進とともに炎症と脂肪組織を誘導する脂肪誘導所見を得ている。これまで、皮膚軟部組織へのPRP投与で脂肪組織再生の報告はない。再建すべき皮膚軟部組織で脂肪組織を誘導できることは、慢性創傷、遊離植皮、瘢痕・ケロイド、加齢現象、変性皮膚などの体表の再生や再建に極めて有用である。今回、PRPを規格化した皮膚軟部組織欠損と遊離植皮の2つの再建モデルを設定し、脂肪組織の誘導とその機序を明らかにする実験研究を立案した。 一つの検証として、PRPの調製をより定格化しておく必要がある。PRPの調製法として採血した血液が一定の血球と血小板を含むこと、これをdouble spin法により2回の遠心分離にて回転数を一定として濃縮度を近しい非活性PRPを得ること、その後活性化過程として、トロンビンとCaCL2を用いて、多種多量のサイトカインを得ることが目指される。これを一定の精度で調製ができる段階に進んでいる。また、PRPの皮膚からの導入を行うことを エレクトロポレーション(EP)の手技にて、組織の免疫染色により確認ができた。これにより、皮膚、皮下脂肪領域への導入の可能性が出てきている。また、PRPの一要素でもあるbFGF投与による皮下での脂肪誘導が確認できている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本実験を進めるには、PRPの調製をより定格化しておく必要がある。PRPの調製法として採血した血液が一定の血球と血小板を含むこと、これをdouble spin法の2回の遠心分離にて1回目、2回目の回転数を一定として濃縮度を近しい非活性PRPを得ること、その後活性化過程として、トロンビンとCaCL2を用いて、多種多量のサイトカインを得ることが目指される。これを一定の精度で調製ができる段階に進んでいる。 また、PRPの皮膚からの導入を行うことを エレクトロポレーション(EP)の手技にて、組織の免疫染色により確認ができた。これにより、皮膚、皮下脂肪領域への導入の可能性が出てきている。また、PRPの一要素でもあるbFGF投与による皮下での脂肪誘導が確認できている。 次の段階で、容量条件を種々組み合わせれるなどにより脂肪誘導の検証に進むことができる。
|
今後の研究の推進方策 |
PRPの定格化した調製法を進めてきており、また、皮膚を透過させて皮膚、皮下にPRPを誘導する方法の確認をすることができている。また、PRPの一要素でもあるbFGF投与による皮下での脂肪誘導が確認できている。このことからPRPの各種投与条件の設定をする、PRPの容量条件を種々組み合わせる、担体としてのマテリアルを応用するなどの設定により、脂肪誘導の検証に進むことができる。目的の部位に、目的の容量の皮下脂肪や脂肪塊を増生させることが再建として理想的である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当該年度の研究推進の結果として、総額では、80%を越す経費の使用を行っているが、今回多血小板血漿の調製を進め、一定の検証を得るのに、検討対象がやや少なく進めることができたことから、その物品経費が減額となった。一方、情報収集のため各種学術集会、研究会での発表や取り巻く領域での研究者との情報交換での旅費などで一定の使用を行なっている。さらに、高度で均一な検査を行う目的での業務委託は少し増加したため、この点で増額になっているが、わずかの増額で済んだ。結果として、全体として20%弱が次年度への使用額となった。 次年度が最終年度であることから、脂肪誘導の的確な条件設定ができるように、経費割り振りを考えて進めたいと考えています。
|