• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

歯根膜におけるメカノ・ケミカル機構の解明―直交する二つの細胞外線維の考証―

研究課題

研究課題/領域番号 18K09502
研究機関弘前大学

研究代表者

敦賀 英知  弘前大学, 保健学研究科, 教授 (30295901)

研究分担者 岡 暁子  福岡歯科大学, 口腔歯学部, 准教授 (60452778)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード歯根膜
研究実績の概要

歯根膜にはエラスチンの伴わない弾性系線維であるオキシタラン線維が存在する。歯根膜のオキシタラン線維の走行は歯軸に平行に存在する。細胞外線維の代表であるコラーゲン線維(Ⅰ型コラーゲン線維)の歯根膜における走行はオキシタラン線維と交叉し、ほぼ直交するように観察される。これは歯根膜における特徴的なもので、肺胞においてもオキシタラン線維と弾性系線維は存在するがその相互の位置関係には規則性は報告されていない。そこで細胞培養系を用いて、まずオキシタラン線維とコラーゲン線維の位置関係を解析する。細胞は歯根膜線維芽細胞と肺胞線維芽細胞を用いて、免疫染色を行った。歯根膜線維芽細胞において、オキシタラン線維とコラーゲン線維の位置関係は70~80度に収束する傾向が認められた。一方、肺胞線維芽細胞ではオキシタラン線維とコラーゲン線維の位置に収束する傾向が認められなかった。次に、細胞外線維は線維芽細胞膜のインテグリンが捕捉すると考えられているため、種々インテグリンと両線維の関係を免疫染色を用いてインテグリンと線維の共存関係を解析した。インテグリンαVとβ3およびα5とβ1は歯根膜線維芽細胞においては、オキシタラン線維とコラーゲン線維ともに共存する傾向が認められた。肺胞線維芽細胞においては、αVとβ3とオキシタラン線維には共存傾向が認められ、α5とβ1とコラーゲン線維との共存傾向が認められた。以上、歯根膜線維芽細胞と肺胞線維芽細胞で両線維を補足するインテグリンに差が観察された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

オキシタラン線維とコラーゲン線維の位置関係の解析を終え、インテグリンと両線維の解析を終了次第、メカノケミカル分子の解析に進むことができる。

今後の研究の推進方策

オキシタラン線維とコラーゲン線維の位置関係を歯根膜線維芽細胞と肺胞線維芽細胞で解析し、インテグリンと両線維の共存関係を解析しベースラインを決定次第、メカノ・ケミカル機構の解析に進む。

次年度使用額が生じた理由

次年度使用額分は細胞培養に用いる消耗品分であるため、細胞培地購入に用いる予定である。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi