• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

骨形成転換機構に関与する破骨細胞由来因子の同定および個体での役割解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K09503
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57010:常態系口腔科学関連
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

中浜 健一  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 准教授 (60281515)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード破骨細胞 / 間葉系幹細胞 / 遊走因子
研究成果の概要

骨は常に新しい細胞で置き換わっている。しかし、骨吸収から骨形成の転換が起こるきっかけについては分かっていない。我々は軟組織中に破骨細胞様細胞を分化させることに成功し、その領域に骨芽細胞マーカーであるアルカリフォスファターゼ陽性細胞を認めた。そのため骨吸収が終わり骨形成に移行する際に骨形成を担う細胞を吸収窩に遊走させるのは破骨細胞由来液性因子であると考えた。in vitroで分化させた破骨細胞は間葉系幹細胞の遊走を促進した。破骨細胞が産生するスフィンゴシン-1-リン酸 (S1P)にもその遊走活性を見出した。現在S1P産生分泌に関わるSphk2ノックアウト細胞樹立を試みており、さらに研究を進める。

自由記述の分野

分子細胞生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

骨粗鬆症は超高齢化社会の日本においては重要な問題である。治療薬として、破骨細胞分化阻害薬は開発されているが、骨形成を促進させる効果を示したものはまだない。そこで、骨吸収から骨形成に転換する因子について研究を行い、破骨細胞が産生分泌するS1Pに骨形成細胞の遊走因子であることが示唆され、今後の骨粗鬆症の治療に役立つと考えられた。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi