• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

難治性口腔扁平上皮癌におけるセツキシマブ耐性ループ仮説の検証

研究課題

研究課題/領域番号 18K09504
研究機関新潟大学

研究代表者

佐伯 万騎男  新潟大学, 医歯学系, 教授 (30273692)

研究分担者 山崎 学  新潟大学, 医歯学系, 助教 (10547516)
柿原 嘉人  新潟大学, 医歯学系, 助教 (40379938)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードR2TP / Pontin / Reptin / ノックアウトマウス
研究実績の概要

Pontin,Reptin,RPAP3,PIH1D1からなるタンパク質複合体であるR2TP複合体は、細胞質から核に移行すると,リボソーム合成の場である核小体に局在する.悪性度の高い癌細胞はリボソームを多量に生合成していることが知られている.癌細胞における核小体でのリボソーム合成メカニズムの解明は創薬におけるターゲット創出にも繋がり,リボソーム合成阻害により癌細胞を特異的に死滅できれば,全く新しい抗癌剤の開発への足掛かりとなる.
R2TP複合体は申請者らが発見した分子シャペロンである.分子シャペロンはタンパク質の折り畳みを助ける働きを持ち,癌化関連タンパク質を安定化することで,癌進展にも関わる.申請者らはこれまでR2TP複合体の分子シャペロン機能を解明し,14報の論文を発表してきた.2014年にはこれまでの研究を総説にまとめている

これまでの進捗状況として,申請者らはR2TP複合体構成因子(Pontin,Reptin)のfloxマウスとWnt1-Creマウスにより頭部神経堤細胞特異的KOマウスを作製し,R2TP複合体欠損の解析を行っている.KOマウスは胎生致死が認められ,胎生9.5日齢におけるマウス胎仔第一,第二鰓弓の形成不全,及び前頭鼻突起,後脳背側部における形態異常も確認された.このような知見はR2TP複合体の機能解明のみならず,発生生物学の分野を含む広い範囲の研究進展にも寄与する可能性がある.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初予定だったpontinのノックアウトマウスに加えて、Reptinのノックアウトマウスも作出したことで、よりconvincingな結論を導き出せる可能性が高まった

今後の研究の推進方策

Wnt1-Creマウスでフェノタイプがでたことから、さらなるCreマウスの導入を考えている.またmTORのfloxマウスも導入し、メカニズムの解明を目指す.

次年度使用額が生じた理由

計画通り行う

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Binding of PICK1 PDZ domain with calcineurin B regulates osteoclast differentiation.2018

    • 著者名/発表者名
      Kamano Y, Watanabe J, Iida T, Kondo T, Okawa H, Yatani H, Saeki M, Egusa H.
    • 雑誌名

      Biochemical and biophysical research communications.

      巻: 496(1), ページ: 83-88.

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2017.12.173.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Analysis of R2TP complex function in oral squamous cell carcinoma.2018

    • 著者名/発表者名
      Kiguchi T, Kakihara Y, Takagi R, Saeki M
    • 学会等名
      IADR/PER General Session & Exhibition
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi