研究課題/領域番号 |
18K09508
|
研究機関 | 鹿児島大学 |
研究代表者 |
千葉 紀香 鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 助教 (00468050)
|
研究分担者 |
松口 徹也 鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 教授 (10303629)
大西 智和 鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 准教授 (30244247)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | マスト細胞 / アレルギー / DUSP16 |
研究実績の概要 |
本年度の研究では、C57BL/6(WT)とDUPS16 KO(KO)のマウスを用いて、マウスアレルギーモデルの作製をHDM(ハウスダストマイト)からOVA/Alum(卵白アルブミン/水酸化アルミニウムゲル)感作モデルへと切り替えてアレルギーモデルマウスの確立を目指した。また、マスト細胞株を用いて、マスト細胞への各種刺激におけるDUPS16遺伝子発現量とタンパク質量の変化について引き続き解析を行った。 まず、OVA/Alumによるアレルギーモデルであるが、OVA/Alumの腹腔内投与による感作を1週間おきに2度行ったのち、OVAの経気道投与によりアレルギー喘息の発作を誘導しようとしたが有意な差が見られなかった。そのため、OVA/Alumの腹腔内投与回数を増やして再度の発作誘導を行ったが有意な差は得られなかった。これは、C57BL/6バックグラウンドのマウスではアレルギーの誘導がしにくいことも一因と考え、引き続き濃度などの調整をしながら試行していくとともに、アレルギーの研究によく用いられているBalb/cバックグラウンドのモデル作製も視野にいれ、DUSP16 KOとBalb/cのバッククロスを開始した。Balb/cバックグラウンドのKOを確立し次第、モデル作成を開始する。 また、マスト細胞の細胞内シグナル伝達におけるDUSP16の役割については、マウスマスト細胞の細胞株であるMC/9とマウス骨髄から得られるBMMCs(Bone marrow-derived mast cells)を用いて解析を進めている。siRNAを用いてDUSP16をノックダウンしてIgEやLPSに対する反応の違いを検出しその役割を同定するアプローチを行っているが、siRNAのトランスフェクションの効率が低く有意な差は得られておらず、今後、高効率のトランスフェクションを試して同様の実験を行う。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
アレルギーマウスモデルの確立を複数の方法を用いて試みてはいるところではあるが、BALF(肺胞洗浄液)の数についてWTとKOの間の差に一定の傾向が得られているものの、WTにおいてもアレルギー喘息の誘導がやや弱く、感作のプロトコールの改訂やマウスのバックグラウンドをBlab/cに移行するなど試行錯誤をしている。 また、マスト細胞のシグナル伝達におけるDUSP16の役割については、刺激によりDUSP16の遺伝子発現に差がみられるなどシグナル伝達経路に特異性があることは予想出来るが、siRNAや強制発現系の確立が他の細胞株に比較して困難なため時間を要しているのが現状である。
|
今後の研究の推進方策 |
概要でも述べているが、アレルギーマウスモデルに関してはアレルギーモデルに頻繁に使われているBalb/cバックグラウンドのDUSP16 KOを迅速に確立し、こちらを従来のC57BL/6バックグラウンドのKOと併せてOVA/Alumの感作モデルを作製していく。 in vitroの実験系では、効率のよいトランスフェクションの試薬を用いたり、最適な条件を模索しsiRNAやプラスミド導入によるDUSP16強制発現マスト細胞株の樹立を行っていく。
|