本課題では、DUSP16のアレルギー喘息における役割の解析を目的として、主にノックアウトマウスを用いた解析を行った。 OVA/Alumの腹腔内投与による感作を行ったのち、OVAの経気道投与によりアレルギー喘息の発作を誘導し、肺胞洗浄液(BALF)を回収して解析を行った。感作の回数や濃度を調整したところ、DUSP16ノックアウトではコントロールであるC57BL/6に比較して、発作誘導後のBALF内の細胞数が減少する傾向がみられた。差をより明確にする目的でBalb/cバックグラウンドのDUSP16ノックアウトマウスをバッククロスによって確立するため、7世代以上のバッククロスを行った。現在、ノックアウトの数を増やして同様にアレルギー喘息のモデルマウスを作製するところである。 また、anti-DNP IgEを結合させたマスト細胞細胞株MC/9にDNP-BSAによるクロスリンク刺激を行うとDUSP16の発現が増強することが分かった。さらに、グラム陰性菌の菌体成分であるlipopolysaccharide(LPS)で刺激すると、より強くDUSP16の発現が誘導されることも確認された。このことは、マスト細胞内でDUSP16がそれぞれのシグナル伝達に異なる働きをする可能性を示唆している。また、C57BL/6由来BMMCs(Bone marrow-derived mast cells)とDUSP16ノックアウト由来BMMCsでは、長期培養における増殖の速度、細胞数に差がみられた。DUSP16ノックアウトBMMCsでは増殖速度が遅れていたことから、DUSP16がマスト細胞の分化に重要な役割を果たしている可能性があることが分かった。 以上のことから、DUSP16はマスト細胞の増殖や分化に重要な役割を果たしていることが考えられる。
|