• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

神経堤由来細胞とiPS細胞による歯原性細胞不在のエナメル芽細胞と象牙芽細胞誘導法

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K09511
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57010:常態系口腔科学関連
研究機関昭和大学

研究代表者

須澤 徹夫  昭和大学, 歯学部, 講師 (60271285)

研究分担者 上條 竜太郎  昭和大学, 歯学部, 教授 (70233939)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードiPS細胞 / エナメル芽細胞 / 象牙芽細胞 / 神経堤由来細胞
研究成果の概要

iPS細胞から、歯原性上皮細胞あるいは歯原性間葉細胞へ誘導する技法を検討した。1) iPS細胞からEGFとFGF-2によって神経堤由来細胞へ、さらにBMP-2などの刺激によって象牙芽細胞様細胞へ誘導した。この誘導でDSPPとRUNX2遺伝子の発現上昇が認められた。2)iPS 細胞からレチノイン酸とBMP-4によってケラチノサイトへ、さらにFGF-8とShhの刺激によってエナメル芽細胞様細胞へ誘導した。この誘導でアメロブラスチンなどの発現上昇が認められた。これらの誘導した歯原性細胞の上皮‐間葉相互作用を利用して、歯胚の形成過程を模倣した歯の再生に取り組む。

自由記述の分野

口腔生化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

iPS細胞から歯原性細胞のサポート無しにエナメル芽細胞へ誘導することは、不明な点が多いエナメル芽細胞分化を解き明かす一助になる。iPS細胞から誘導した歯原性上皮細胞と歯原性間葉細胞の上皮‐間葉相互作用による歯原性細胞に依存しない歯胚形成は、歯を失った高齢者などに対応できる歯胚再生法として有望と考える。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi