研究実績の概要 |
苦味受容味細胞に選択的に経ニューロン性トレーサー(WGA-DsRed)を発現するトランスジェニックマウスにおいて、橋・扁桃体の脳領域で味細胞から移行したWGA-DsRedを受け取る苦味経路ニューロンの三次元的空間配置をDsRedの蛍光検出により明らかにし、可視化された苦味経路ニューロンの細胞機能を単一細胞レベルで解析し、苦味経路ニューロンの橋・扁桃体内での局在と細胞機能との対応を解析した。苦味経路ニューロンは橋結合腕傍核においては後方のmedial側と前方のexternal lateral側に局在しており、扁桃体においてはmedial amygdala領域に集積している。橋・扁桃体でWGA-DsRedにより標識される苦味経路ニューロンの発現分子(CGRP, Substance P, Tyrosine hydroxylase, Glutamate decarboxylase, vGlut2, mGluR7, mGluR1, Somatostatin)を免疫組織化学的に検出し、苦味経路ニューロンのニューロン種を同定した。扁桃体でWGA-DsRedにより標識される苦味経路ニューロンについて、味覚嫌悪学習(サッカリン溶液(味覚による条件刺激(CS))を飲ませた直後に内臓不快感を生じさせる塩化リチウムを腹腔内投与(内臓感覚による無条件刺激(US))することにより、両刺激を連合させる)の獲得前後で味覚による条件刺激(CS)への反応性に変化が生じるかを最初期遺伝子Zif268の発現を免疫組織化学的に検出することにより探究した。Medial amygdala内の苦味経路ニューロンにおいては、味覚嫌悪学習獲得前に比較し学習獲得後に甘味刺激(CS)で活性化されるようになるニューロンが顕著に増加することが、Zif268の発現検出により明らかとなった。
|