• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

マウス舌発生と連携した舌下神経軸索の伸長誘導を制御する分子機構

研究課題

研究課題/領域番号 18K09530
研究機関日本歯科大学

研究代表者

田谷 雄二  日本歯科大学, 生命歯学部, 准教授 (30197587)

研究分担者 添野 雄一  日本歯科大学, 生命歯学部, 教授 (70350139)
白子 要一  日本歯科大学, 生命歯学部, 助教 (50756377) [辞退]
堀江 哲郎  日本歯科大学, 生命歯学部, 講師 (10508675)
佐藤 かおり  日本歯科大学, 生命歯学部, 講師 (90287772)
佐々木 康成  地方独立行政法人神奈川県立病院機構神奈川県立こども医療センター(臨床研究所), 臨床研究所, 歯科医師 (70332848)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード歯学 / 病理学 / マウス胎仔 / 顎顔面発生 / 舌下神経 / 舌筋発生 / ガイダンス因子
研究実績の概要

本研究の目的は、舌運動を担う舌下神経の発生に焦点を絞り、後頭神経核から遠隔の舌原基までの軸索伸長を誘導する分子制御の仕組みを明らかにすることである。舌下神経は舌運動を支配する舌組織唯一の運動神経である。舌運動支配のために舌下神経と舌筋が連結するには、舌下神経軸索が舌組織の正確な部位まで伸長していることが前提となる。今までの私たちの研究から、マウス舌初期発生では、後頭神経核から起始した舌下神経軸索は、先行する舌筋前駆細胞の移住経路を辿って伸長し舌原基にまで到達することが想定された。この仮説を実証するために、本年度では、DNAマイクロアレイとバイオインフォマティクスの解析により、移住する舌筋前駆細胞から発することを前提として、舌下神経の軸索伸長に関わるガイダンス因子を探索し候補因子の絞り込みを行った。その結果、有力な候補因子を複数個見つけることができた。顕微切断法とリアルタイムPCRの併用により、これらの候補遺伝子の発現変動を検証するとともに、免疫組織化学により組織内局在の解析を行った。さらに、舌下神経軸索の伸長に特異的な遺伝子発現(mRNA)を制御するmicroRNAを探索するために、microRNAマイクロアレイを実施し網羅的に解析した。注目されたmicroRNAについては、顕微切断法とリアルタイムPCRの併用により、microRNA発現量の推移と制御する遺伝子発現パターンとの対比に基づき検証を行った。その結果、舌下神経軸索のガイダンスに関わる有力な候補因子の発現制御を担うと想定されたmicroRNAを見付けることができた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 備考 (1件)

  • [備考] 日本歯科大学病理学講座HP

    • URL

      http://www.ndu.ac.jp/~pathhome/

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi