• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

2成分制御系を中心としたバイオフィルム形成菌における抗菌薬抵抗性メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K09535
研究機関川崎医療福祉大学

研究代表者

村上 圭史  川崎医療福祉大学, 医療技術学部, 教授 (10335804)

研究分担者 天羽 崇  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(歯学域), 特任助教 (00803545) [辞退]
藤猪 英樹  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(歯学域), 教授 (50356250)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード緑膿菌 / 2成分制御系 / バイオフィルム
研究実績の概要

バイオフィルム感染症が慢性化,難治化する原因の1つとして抗菌薬抵抗性が重要であることは知られているものの,そのメカニズムについては不明な点が多い。休眠細胞と呼ばれる、増殖が完全に停止した細菌の増加が主要なメカニズムとして知られているが、我々はこれまでに,典型的なバイオフィルム形成細菌である緑膿菌を用いて、抗菌薬抵抗性に関与する因子として,RNAポリメラーゼσ因子,セカンドメッセンジャーであるc-di-GMP,菌体外多糖合成に関わるpsl遺伝子,2成分制御系など、細菌の増殖に直接関わりがないものの、ストレス応答などに関与する因子が重要な役割を担っていることを報告してきた。本研究では,cbrA-B, phoB-Rを中心とした2成分制御系に着目し,シグナル伝達経路を明らかにすることにより,抗菌薬抵抗性メカニズムの解明し,慢性難治性感染症であるバイオフィルム感染症に対する,新たな治療薬のターゲットを見出すことを目標としている。
本年度は、抗CbrB, 抗PhoBポリクロナール抗体の作製を継続して行った。その結果、His-Tag融合タンパク質用のベクターへcbrB, phoB遺伝子をクローニングし,大腸菌での大量発現,タンパク質の精製を実施し、ウサギに免疫することにより、抗CbrBと抗PhoBのポリクロナール抗体の作成に成功した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

PhoBタンパク質の大量発現が困難で、その条件検討に時間を要し、タンパク質の精製も困難であったために、研究計画に遅れが生じてしまった。さらに、新型コロナウィルス感染症の流行により、共同研究を実施している徳島大学へ訪問することが出来ず、十分な研究時間を確保する事が出来なかったため。

今後の研究の推進方策

作製に成功した、抗CbrB抗体や抗PhoB抗体を使用して,Chip-seq解析を実施し,CbrBやPhoBタンパク質が直接制御する遺伝子を探索する。また、cpxオペロンなど他の2成分制御系についても、バイオフィルム形成菌での抗菌薬に対する抵抗性について検討を行う。

次年度使用額が生じた理由

(理由)抗体を使用したChp-Seq解析を実施する予定であったが、実験の進行が遅れ実施することができなかったため。
(使用計画)繰越額による次年度の直接経費は,次年度Chp-Seq解析のために使用する。またリアルタイムPCR等の遺伝子発現の解析,分子生物学実験用試薬類の消耗品等を購入する。また,研究成果発表のための学会等への出張旅費等に使用する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Autoinducer Analogs Can Provide Bactericidal Activity to Macrolides in Pseudomonas aeruginosa through Antibiotic Tolerance Reduction2021

    • 著者名/発表者名
      Mizuki Abe, Keiji Murakami, Yuka Hiroshima, Takashi Amoh, Mayu Sebe, Keiko Kataoka, Hideki Fujii
    • 雑誌名

      Antibioitcs

      巻: 11 ページ: 1-10

    • DOI

      10.3390/antibiotics11010010

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi