• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

2成分制御系を中心としたバイオフィルム形成菌における抗菌薬抵抗性メカニズムの解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K09535
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57020:病態系口腔科学関連
研究機関川崎医療福祉大学 (2021-2023)
徳島大学 (2018-2020)

研究代表者

村上 圭史  川崎医療福祉大学, 医療技術学部, 教授 (10335804)

研究分担者 天羽 崇  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(歯学域), 特任助教 (00803545)
藤猪 英樹  慶應義塾大学, 医学部(日吉), 教授 (50356250)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
キーワードバイオフィルム / 抗菌薬抵抗性 / 2成分制御系 / 緑膿菌
研究成果の概要

生体内に形成されたバイオフィルムは、慢性感染症を引き起こす。この原因として、抗菌薬抵抗性が注目されており、そのメカニズムを解明することを目的として、2成分制御系を中心に研究を行った。
cbrBやphoB欠損株では、バイオフィルム形成後、抗菌薬抵抗性が非常に低下していた。CHIP-seq解析により直接制御する遺伝子を見出そうとしたが、達成することはできなかった。また、環境ストレスにより抗菌薬抵抗性が上昇することが明らかとなり、2成分制御系の関与が示された。緑膿菌はバイオフィルム形成などの環境ストレスにより、抗菌薬抵抗性を獲得し、その中で2成分制御系が重要な役割を担っていることが明らかとなった。

自由記述の分野

細菌学

研究成果の学術的意義や社会的意義

緑膿菌バイオフィルムによる感染症は、慢性呼吸器感染症をはじめとして、医療の現場では問題となることが多い。現在の治療薬では十分な効果が得られないものの、新たな治療薬の開発の停滞は、世界的にも大きな問題となっており、感染症を取り巻く現状は非常に厳しい。我々の研究はまだ基礎的な段階であるものの、新たな治療薬の創出に向け、これまでにない薬剤のターゲットが存在することを示唆しており、新規治療薬の開発に大きく貢献することができるものと考えている。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi