研究課題/領域番号 |
18K09541
|
研究機関 | 生理学研究所 |
研究代表者 |
久保 亜抄子 生理学研究所, 生体機能調節研究領域, 特別協力研究員 (70733202)
|
研究分担者 |
篠田 雅路 日本大学, 歯学部, 教授 (20362238)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | サテライトグリア / パッチクランプ |
研究実績の概要 |
1.三叉神経節細胞からのパッチクランプ記録 三叉神経節細胞と三叉神経節内に存在する非神経細胞であるサテライトグリアの機能連関をあきらかにするために、三叉神経節スライス標本からのパッチクランプ記録を行った。昨年度までの研究成果から、三叉神経節細胞には発現しておらずサテライトグリアに発現しているイオンチャネル型ATP受容体の作動薬投与により、三叉神経節細胞の興奮性が変化することがわかった。今年度は、このATP受容体を介するサテライトグリアの活性化と三叉神経節細胞への情報伝達の機構をあきらかにするため、グルタミン酸受容体阻害剤もしくはギャップ結合阻害剤をATP受容体作動薬と共存させて同様の実験を行った結果、どちらの場合にも三叉神経節細胞の興奮性変化は阻害された。 2.サテライトグリア初代培養細胞を用いた検討 今年度は、初代培養細胞を使用してサテライトグリアから神経節細胞への情報伝達物質を検出するために、サテライトグリアの培養条件を検討した。細胞日齢や培地の検討を行い、三叉神経節細胞がほぼ混在せず、サテライトグリア密度の高い初代培養標本を得る条件を確立できた。本標本内の細胞はサテライトグリアのマーカーであるグルタミン合成酵素抗体を用いた免疫組織染色は陽性であったが、神経細胞のマーカーであるNeuN抗体を用いた免疫組織染色は陰性であった。さらに本培養サテライトグリアに対し、アデノ随伴ウィルスを用いてチャネルロドプシンを導入することを検討した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
今年度は新型コロナウィルスの影響で、年度前半にあまり研究をすすめることができなかったこともあり、培養細胞を使用した情報伝達物質の解析が遅れている。三叉神経節スライス標本からのパッチクランプ記録も記録細胞の数にばらつきがあり、群によってはサンプル数を増やす必要がある。しかしながら、研究手法や実験条件の確立は概ね終了している。以上のことから、研究はやや遅れていると考えられる。
|
今後の研究の推進方策 |
今後も、交付申請書に記載した「研究目的・研究方法」に沿って研究を推進していく。in vitro標本を用いた情報伝達物質の探索を行う。アデノ随伴ウィルスベクターによりサテライトグリアにチャネルロドプシンを導入した三叉神経節スライス標本からのパッチクランプ記録を行い、光照射による神経節細胞の興奮性の変化を記録するサンプル数を増やす。また、各種阻害剤を使用したパッチクランプ記録に関してもサンプル数を増やしていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
今年度は新型コロナウィルスの影響で、年度前半にあまり研究をすすめることができず、研究の進捗がやや遅れており、次年度使用額が生じた。次年度使用額は細胞培養やパッチクランプ実験に必要な試薬・器具・実験動物の購入に充てる予定である。
|