• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

口腔粘膜における抗ウイルス自然免疫応答に対するIL-29の役割とその臨床応用

研究課題

研究課題/領域番号 18K09548
研究機関国立研究開発法人国立長寿医療研究センター

研究代表者

四釜 洋介  国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 口腔疾患研究部, 室長 (10588908)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード口腔粘膜 / 自然免疫 / ウイルス感染
研究実績の概要

本研究課題は、III型インターフェロンの一つであるIL-29を臨床応用するための基礎研究を行う事を目的とした。当該年度は、ヒト口腔粘膜由来初代培養上皮細胞(HGK)におけるi)IL-29処理のTLR発現に及ぼす影響およびii) IL-29前処理のIL-6, IL-8, IFN-b 発現増強メカニズムについて解析した。i) IL-29 濃度依存的に、ウイルス核酸を認識するTLRである TLR3, TLR9、および菌体成分の認識に関与する TLR2, TLR4が発現上昇する事を real-time PCR法により確認した。それらタンパク発現を western blotting 法で解析した結果、TLR2, TLR3, TLR9については同様に発現が上昇したが、TLR4についてはIL-29処理による影響は認められなかった。ii) HGKにおいて、retinoic acid-inducible gene-I (RIG-I) agonist の一つである3p-hpRNA 刺激によりIL-6, IL-8, IFN-bが産生される事をELISA法にて確認した。IL-6およびIL-8などの炎症性サイトカイン産生に、転写因子の一つである nuclear factor-kappa B (NF-kB)が関与する事が知られている。3p-RNA刺激によるNF-kBのリン酸化がIL-29前処理により増強する事を western blotting 法で確認した。同様に、IFN-b産生に関与する転写因子の一つであるInterferon regulatory factor (IRF) 3も、リン酸化がIL-29前処理により増強した。これら結果から口腔粘膜を介するウイルス性疾患に対する新たな予防・治療法を確立するための基盤構築を目指す。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

増強作用が確認できる実験条件を見つけるのに時間を要した為。

今後の研究の推進方策

今後は生ウイルス感染実験を行い、IL-29前処理のウイルス増殖能およびIFN-b産生に及ぼす影響を検討する予定である。また、ヒト組織サンプルを用い、口腔粘膜におけるIL-29受容体発現を解析予定である。

次年度使用額が生じた理由

条件検討に時間を要し、計画通り実験を進められなかった為。また、新型コロナウイルスの影響で、学会参加および研究打ち合わせが出来なかった為。今後の使用計画として、ウイルス感染実験および免疫化学組織染色による解析に必要な費用、および学会参加等に必要な旅費を計上予定である。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Basic Studies on the Mechanism, Prevention, and Treatment of Osteonecrosis of the Jaw Induced by Bisphosphonates2020

    • 著者名/発表者名
      Endo Yasuo、Funayama Hiromi、Yamaguchi Kouji、Monma Yuko、Yu Zhiqian、Deng Xue、Oizumi Takefumi、Shikama Yosuke、Tanaka Yukinori、Okada Satoshi、Kim Siyoung、Kiyama Tomomi、Bando Kanan、Shima Kazuhiro、Suzuki Hikari、Takahashi Tetsu
    • 雑誌名

      YAKUGAKU ZASSHI

      巻: 140 ページ: 63~79

    • DOI

      10.1248/yakushi.19-00125

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Associations of Dietary Diversity With Allergic Diseases in Japanese Workers: A Cross-Sectional Study2019

    • 著者名/発表者名
      Nakamoto M, Omine M, Yun Y, Shuto E, Nakamoto A, Hata A, Aki N, Shikama Y, Bando Y, Ichihara T, Minamigawa T, Tamura A, Kuwamura Y, Funaki M, Sakai T.
    • 雑誌名

      Asia Pac J Clin Nutr

      巻: 28 ページ: 857-869

    • DOI

      10.6133/apjcn.201912_28(4).0023

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Involvement of adiponectin in age-related increases in tear production in mice2019

    • 著者名/発表者名
      Shikama Yosuke、Kurosawa Mie、Furukawa Masae、Ishimaru Naozumi、Matsushita Kenji
    • 雑誌名

      Aging

      巻: 11 ページ: 8329~8346

    • DOI

      10.18632/aging.102322

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] IL-29 は口腔粘膜上皮細胞においてRIG-IおよびIFI-16発現誘導を介し 抗ウイルス活性を増強する2019

    • 著者名/発表者名
      四釜洋介、黒澤実愛、松下健二
    • 雑誌名

      エンドトキシン・自然免疫研究22 エンドトキシン・自然免疫研究の新たな可能性を求めて

      巻: 22 ページ: 40-42

  • [学会発表] Senescence-associated T-lymphocytes accumulate in the submandibular glands of aged mice2019

    • 著者名/発表者名
      Kurosawa Mie, Furukawa Masae, Matsushita Kenji, Shikama Yosuke
    • 学会等名
      97th IADR General Session
    • 国際学会
  • [学会発表] エストロゲンの欠乏は唾液腺上皮細胞にCXCL13産生を誘導し、老化関連T細胞集積を促進する2019

    • 著者名/発表者名
      四釜洋介、黒澤実愛、古川匡恵、松下健二
    • 学会等名
      第42回日本基礎老化学会大会
  • [学会発表] 免疫老化及び細胞老化による唾液腺へのSA-T細胞集積メカニズムの解析2019

    • 著者名/発表者名
      黒澤実愛、古川匡恵、松下健二、四釜洋介
    • 学会等名
      第38回分子病理学研究会
  • [学会発表] 唾液腺上皮の細胞老化及び免疫老化が唾液腺機能に与える影響:老齢マウスおよびモデルマウスを用いた解析2019

    • 著者名/発表者名
      黒澤実愛、古川匡恵、松下健二、四釜洋介
    • 学会等名
      第28回日本シェーグレン症候群学会学術集会
  • [備考] 国立長寿医療研究センター口腔疾患研究部ホームページ

    • URL

      https://www.ncgg.go.jp/research/department/odr/index.html

  • [備考] 四釜洋介ホームページ

    • URL

      http://shikamax.net/

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi