• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

口腔粘膜における抗ウイルス自然免疫応答に対するIL-29の役割とその臨床応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K09548
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57020:病態系口腔科学関連
研究機関国立研究開発法人国立長寿医療研究センター

研究代表者

四釜 洋介  国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 口腔疾患研究部, 副部長 (10588908)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード口腔粘膜 / 自然免疫 / ウイルス感染
研究成果の概要

本研究課題は、III型インターフェロン(IFN)の一つであるIL-29を臨床応用するための基礎研究を行う事を目的とした。i) ヒト歯肉上皮初代培養細胞において IL-29 はウイルス核酸受容体であるRIG-IおよびTLR3発現を誘導する事、ii) TLR3 agonistまたはRIG-I agonist刺激により、IL-6, IL-8, IFN-beta産生が誘導され、IL-29前処理によりそれら産生が増強される事、iii) ヒト歯肉上皮組織において、IL-29受容体であるIFN-lambdaR1が遺伝子・タンパクレベルで発現している事、を明らかにした。

自由記述の分野

免疫学 ウイルス学 病理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

ウイルスに関する研究は非常に幅広く行われているが、口腔粘膜における抗ウイルス能の増強、賦活作用に着目した検討はほどんど行われていない。歯科領域疾患の中で、ウイルス感染に起因する疾患の予防、治療法開発は臨床上非常に重要であると考えられる。本研究はIL-29が口腔粘膜を介したウイルス感染予防法として臨床応用出来る可能性を示した、意義深い研究である。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi