• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

骨内微小環境下における歯原性上皮の分化または増殖への転写調節が腫瘍化に関わる影響

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K09549
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57020:病態系口腔科学関連
研究機関東北大学

研究代表者

熊本 裕行  東北大学, 歯学研究科, 教授 (70215028)

研究分担者 清水 良央  東北大学, 歯学研究科, 助教 (30302152)
及川 麻理子  東北大学, 歯学研究科, 助教 (00712902)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード歯原性腫瘍 / 腫瘍発生 / 骨内進展
研究成果の概要

歯原性上皮の骨内微小環境下での腫瘍発生や進展に関わる、微小環境内の脈管新生動態、発生の制御分子、幹細胞関連分子を検索し、歯原性上皮における転写調節の影響について検討した。脈管新生関連分子EphA2, EphB4, EphrinB2の発現は、歯嚢よりエナメル上皮腫で高く、CD34陽性血管・D2-40陽性リンパ管はこれらと正の相関を示した。個体発生に関連するHippo経路のシグナル分子YAP・TAZの発現は、歯嚢よりエナメル上皮腫で高かったが、幹細胞関連分子Sox2・Klf4の発現は歯嚢よりエナメル上皮腫で低かった。これらの転写因子の発現は、エナメル上皮腫の組織型・亜型や転帰で差異がみられた。

自由記述の分野

医歯薬学

研究成果の学術的意義や社会的意義

正常および腫瘍性の歯原性組織における脈管新生動態、発生の制御分子、幹細胞関連分子を検索し、腫瘍化による歯原性上皮細胞およびその微小環境の特異的な状況や特徴的な腫瘍組織所見・臨床病態との関連を見出した。これらによって、歯原性腫瘍を包括する骨内微小環境の形成要因および同微小環境下での歯原性上皮の増殖や分化に関わる転写調節について、検討することができた。これらの因子は、歯原性上皮が関わる様々な病変の診断や予後判定、治療に応用しうると考えられる。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi