• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

ロコモティブシンドロームに対応したテリパラチドによる安全な歯科治療戦略

研究課題

研究課題/領域番号 18K09555
研究機関九州歯科大学

研究代表者

吉賀 大午  九州歯科大学, 歯学部, 准教授 (10507784)

研究分担者 笹栗 正明  九州歯科大学, 歯学部, 准教授 (00225898)
松尾 拡  九州歯科大学, 歯学部, 教授 (70238971)
竹内 弘  九州歯科大学, 歯学部, 教授 (70304813)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワードBRONJ
研究実績の概要

近年超高齢化社会となった日本において医療費の財政負担が大きな問題となっている.特に高齢者の医療費は増加の一途をたどっており,その要因の一つに筋肉や骨などの運動器の障害による要介護の状態(ロコモティブシンドローム)による寝たきり老人が挙げられる.寝たきりとなる原因として約20%が骨折によるもので,骨が脆弱になる骨粗鬆症が大きく関係しており,現在骨粗鬆症患者は日本において1000万人を超え,社会的にも問題となっている.骨粗鬆症の治療法は多様に存在するがビスフォスフォネート(BPs)が有効な第1選択的治療薬となっている.そこでわれわれはラットBRONJモデルを用いて,テリパラチドの効果を検討した.われわれはBRONJのモデルラットを開発している.ビスフォスフォネート投与した群ではAA菌およびLPSによりBRONJの発症を確認している.そこで,これらのラットモデルにテリパラチドを投与した.いずれのラットにおいても粘膜潰瘍や膿瘍,瘻孔形成,骨露出は認められなかった.また,安楽死処分時の平均体重はTPTD群でやや高値であったが,有意差は認められなかった.H-E染色を行った脱灰標本を用いて新生骨面積および壊死骨面積の測定を行った.下顎骨,大腿骨ともに,生理食塩水群では広範囲の壊死骨が骨穿孔部周囲に形成されており,穿孔部における新生骨面積は極めて小さいことが確認できた.一方,TPTD群では骨穿孔部における新生骨形成が認められ,壊死骨面積は生理食塩水群と比較して縮小していることが確認できた.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

おおむね順調であるが、コロナウイルスの影響もあり、日本国の緊急事態腺源が発令されたので、直近の動物小屋への入室を一時休止しているため、追加の動物購入を延期している。

今後の研究の推進方策

ラットのn数を増やし検討。画像解析ソフトを用いて骨壊死範囲を検討する。TRAP/ALP染色,Alizarin red染色を行い破骨細胞/骨芽細胞への影響の検討を行う。

次年度使用額が生じた理由

おおむね計画通り進行しているが、COVID-19の影響もあり。実験動物購入を見合わせている。その間,出来た資料を解析してデーター整理を行っている。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 4件、 査読あり 4件)

  • [雑誌論文] Evaluation of velopharyngeal function using high-speed cine-magnetic resonance imaging based on T2-weighted sequences: a preliminary study2020

    • 著者名/発表者名
      Joujima T.、Oda M.、Sasaguri M.、Habu M.、Kataoka S.、Miyamura Y.、Wakasugi-Sato N.、Matsumoto-Takeda S.、Takahashi O.、Kokuryo S.、Sago T.、Yoshiga D.、Tanaka T.、Morimoto Y.
    • 雑誌名

      International Journal of Oral and Maxillofacial Surgery

      巻: 49 ページ: 432~441

    • DOI

      10.1016/j.ijom.2019.08.001

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Evaluation of therapeutic effects of teriparatide in a rat model of zoledronic acid-induced bisphosphonate-related osteonecrosis2019

    • 著者名/発表者名
      H. Ikeda, D. Yoshiga, S. Kokabu, W. Ariyoshi, H. Tsurushima, O. Sakaguchi, J. Tanaka, J. Kaneko, M. Habu, M. Sasaguri, E. Jimi, T. Nishihara, I. Yoshioka, K. Tominaga
    • 雑誌名

      Journal of Oral and Maxillofacial Surgery, Medicine, and Pathology

      巻: 31 ページ: 333-341

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Accumulation of hyaluronic acid in stromal cells modulates osteoclast formation by regulation of receptor activator of nuclear factor kappa-B ligand expression2019

    • 著者名/発表者名
      Nakao Yuko、Hikiji Hisako、Okinaga Toshinori、Takeuchi Jun、Habu Manabu、Yoshiga Daigo、Yoshioka Izumi、Nishihara Tatsuji、Ariyoshi Wataru
    • 雑誌名

      Biochemical and Biophysical Research Communications

      巻: 512 ページ: 537~543

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2019.03.137

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] The Biological Effects of Interleukin-17A on Adhesion Molecules Expression and Foam Cell Formation in Atherosclerotic Lesions2019

    • 著者名/発表者名
      Shiotsugu Shohei、Okinaga Toshinori、Habu Manabu、Yoshiga Daigo、Yoshioka Izumi、Nishihara Tatsuji、Ariyoshi Wataru
    • 雑誌名

      Journal of Interferon & Cytokine Research

      巻: 39 ページ: 694~702

    • DOI

      10.1089/jir.2019.0034

    • 査読あり / 国際共著

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi