• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

歯肉縁下プラークでの細菌共生関係解明に向けた歯周病原性細菌生育機構の解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K09557
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57020:病態系口腔科学関連
研究機関岩手医科大学

研究代表者

下山 佑  岩手医科大学, 歯学部, 准教授 (90453331)

研究分担者 根本 優子  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 客員研究員 (10164667)
木村 重信  関西女子短期大学, その他部局等, 教授 (10177917)
石河 太知  岩手医科大学, 歯学部, 講師 (10569247)
佐々木 大輔  岩手医科大学, 歯学部, 准教授 (30453327)
佐々木 実  岩手医科大学, 歯学部, 教授 (40187133)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードP. gingivalis / ジペプチジルぺプチダーゼ / 歯周病
研究成果の概要

歯周病原細菌であるP. gingivalis は糖代謝能を欠き,エネルギー産生と菌体構成成分の生合成はDPP群とトランスポーターによる菌体内へのジペプチド・トリペプチドの取り込みとそのアミノ酸代謝に依存する.しかし、それらの局在やジペプチドの取り込みに関わるトランスポーターも明らかではなかった.
本研究成果により,H+/peptide symporter (Pot)がジペプチドの取り込みに関与すること,またその局在は, DPP 群がperiplasm であるのに対し,内膜上であった.このことから,本菌の特異な生育機構の一端が明らかとなった.

自由記述の分野

口腔微生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

歯周病の罹患率は高く、この主たる原因菌であるP. gingivalis は口腔だけでなく全身の疾患と強く関連することが複数報告されているため,本菌の感染予防は重要な課題である.しかしながら,P. gingivalis の生育機構は明確になされていなかった.本研究成果は,P. gingivalis の生育機構の一端を明らかにしたもので,この成果は本菌を標的とした創薬のターゲットとなり得るものと考える.

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi