• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

炎症性腸疾患により引き起こされる口腔ディスバイオーシス誘導機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K09558
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57020:病態系口腔科学関連
研究機関昭和大学

研究代表者

桑田 啓貴  昭和大学, 歯学部, 教授 (60380523)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード細菌叢 / 粘膜免疫
研究成果の概要

食物アレルギーは生命を脅かしうる疾患である。腸内で細菌叢ディスバイオーシスが起こると、アレルギー症状が悪化する。この仕組みを検証するため、アレルギーモデルマウスを作製し、口腔と腸管で細菌叢が変化させ、免疫系の変化を検証した。OVAアレルギーモデルでは、糞の生菌をMALDI-TOF MSで同定したところ、Citrobacter sp.が増加し、in-vitroでもCitrobacterがil-33を誘導した。in-vivo実験でにCitrobacter koseri経口投与がアレルギー症状を悪化させ、Th17細胞が減少した。アレルギーマウスでは唾液sIgAとIgA結合の口腔細菌が増加した。

自由記述の分野

細菌学

研究成果の学術的意義や社会的意義

細菌の口腔粘膜への影響を確認するため、GFマウスの粘膜免疫系細胞の変化をコンベンショナルマウスと比較、検討している。現在、好中球のみ、表現型の変化が認められた。今後、口腔における好中球の分化誘導の仕組み解明することで、口腔領域の免疫系の全身との関係性がより明確にすることで、将来的には、全身性疾患の新規治療法の開発が進み、口腔からアプローチすることが可能となるかもしれない。

URL: 

公開日: 2023-01-30   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi