• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

歯周病原性菌による宿主細胞のエピジェネティクスな変化の解析による歯周病の病態解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K09559
研究機関東京歯科大学

研究代表者

石原 和幸  東京歯科大学, 歯学部, 教授 (00212910)

研究分担者 菊池 有一郎  東京歯科大学, 歯学部, 講師 (30410418)
柴山 和子  東京歯科大学, 歯学部, 講師 (60408317)
国分 栄仁  東京歯科大学, 歯学部, 講師 (70453785)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード歯周炎 / 歯周病原菌 / エピジェネティック制御 / Porphyromonas gingivalis / Treponema denticola / 歯肉上皮細胞 / 感染
研究実績の概要

Treponema denticola, Porphyromonas gingivalisの感染による上皮細胞の遺伝子発現調節に関わるエピジェネティック制御を解明する目的で、これら2菌種をそれぞれ単独で歯肉上皮細胞に感染させる系を用いて解析を行った。
T.denticolaを感染させた歯肉上皮細胞Ca9-22を用い、細胞のmigrationの変化及び細胞間ジャンクションを形成するタンパクの変化と細胞内侵入について解析を行った。その結果、細胞の遊走速度は、感染によってその速度に低下が認められていた。上位細胞間のジャンクションにについては、moi=100でT. denticolaを感染させるとおよそ30分程度で影響が認められるという結果を得た。
昨年から開始しているATAC-seqは、T. denticola感染による解析に加えP. gingivalisを感染させた系も加え、歯肉上皮細胞からDNAを採取し、これらの菌種の感染によるオープンクロマチン領域の検出を行っている。その結果、両菌種ともmoi=100で感染させているものの、得られたオープンクロマチン領域には大きな差が認められ、とくにT. denticolaによる感染ではP. gingivalisにくらべオープンクロマチンのピークが少なくなっていた。この結果は、T. denticolaが免疫担当細胞に対して抑制物質を産生しその機能を抑制しているという報告とも関連する結果であった。現在オープンクロマチンのピーク領域を用いてモチーフ解析やピークアノテーションといった解析を進めている。さらに、MeDIP-Seq解析のためのサンプル採取を行っており、メチル化部分についての解析も合わせて解析を行う予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

P. gingivalis, T. denticola感染による上皮細胞の反応を解析すると共にATACseqにより2種の歯周病原性菌に対する上皮細胞の応答を調べることによって、感染感染細胞で認められるオープンクロマチン領域の違いを明らかにすることができた。

今後の研究の推進方策

現在までに得ている、P. gingivalisまたはT. denticolaを感染した上皮細胞の遺伝子発現の変化についてのATACseqによるオープンクロマチン領域のデータに加え、MeDIP-Seq解析を行うことによってメチル化部分を検出する。
個々のメチル化部分について、感染との関係を解析する。
この操作をP. gingivalis感染細胞、T. denticola感染細胞について行い、比較することによって2菌種に対する上皮細胞の応答の違いを解析する。

次年度使用額が生じた理由

物品費で次年度使用額が生じ、次年度の物品費と併せて使用する。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Synergistic biofilm formation by Parvimonas micra and Fusobacterium nucleatum2019

    • 著者名/発表者名
      Horiuchi Akira、Kokubu Eitoyo、Warita Takenobu、Ishihara Kazuyuki
    • 雑誌名

      Anaerobe

      巻: 62 ページ: 102100~102100

    • DOI

      10.1016/j.anaerobe.2019.102100

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Inhibitory Effects of Lingonberry Extract on Oral Streptococcal Biofilm Formation and Bioactivity2019

    • 著者名/発表者名
      Kokubu Eitoyo、Kinoshita Emiko、Ishihara Kazuyuki
    • 雑誌名

      The Bulletin of Tokyo Dental College

      巻: 60 ページ: 1~9

    • DOI

      10.2209/tdcpublication.2018-0007

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Dysbiosis of oral microbiota in palmoplantar pustulosis patients2019

    • 著者名/発表者名
      Kouno Michiyoshi、Akiyama Yurie、Minabe Masaki、Iguchi Naohiko、Nomura Takeshi、Ishihara Kazuyuki、Takahashi Shinichi
    • 雑誌名

      Journal of Dermatological Science

      巻: 93 ページ: 67~69

    • DOI

      10.1016/j.jdermsci.2018.12.003

    • 査読あり
  • [学会発表] Treponema denticolaにおける表層病原性成分の発現調節機構の解明2019

    • 著者名/発表者名
      北村友里恵, 菊池有一郎, 国分栄仁, 齋藤淳, 石原和幸
    • 学会等名
      第61回歯科基礎医学会学術大会
  • [学会発表] Treponema denticolaの環境ストレス応答機構の解明2019

    • 著者名/発表者名
      深澤俊也, 北村友里恵, 山下慶子, 菊池有一郎, 国分栄仁, 奥山慶子, 藤本芳弘, 齋藤淳, 石原和幸
    • 学会等名
      第62回秋季日本歯周病学会学術大会
  • [学会発表] An investigation of the role of a gene encoding a transcriptional regulator in Treponema denticola2019

    • 著者名/発表者名
      山下慶子, 国分栄仁, 菊池有一郎, 齋藤淳, 石原和幸
    • 学会等名
      第92回日本細菌学会総会
  • [学会発表] Porphyromonas gingivalis Hgp44のTreponema denticolaとの共凝集における付着ドメインの解明2019

    • 著者名/発表者名
      吉川幸輝, 菊池有一郎, 国分栄仁, 北村友里恵, 齋藤淳, 石原和幸
    • 学会等名
      第61回歯科基礎医学会学術大会
  • [学会発表] Investigation of a novel DNA binding protein of Trepoenma denticola2019

    • 著者名/発表者名
      Kitamura Y, Yamashita K, Kikuchi Y, Fukasawa T, Saito A, Ishihara, K
    • 学会等名
      97th General Session of the IADR
    • 国際学会
  • [図書] 歯科医師・研究者チームによる 歯周治療のコンセンサス・1 歯周炎の新分類(2017)2020

    • 著者名/発表者名
      石原和幸 (分担)
    • 総ページ数
      64
    • 出版者
      インターアクション
    • ISBN
      978-4-909066-25-1

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi