研究課題/領域番号 |
18K09565
|
研究機関 | 福岡大学 |
研究代表者 |
竹田津 英稔 福岡大学, 医学部, 准教授 (80352144)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 炎症性腸疾患 / 歯周病 |
研究実績の概要 |
炎症性腸疾患(Inflammatory bowel disease: IBD)は潰瘍性大腸炎とクローン病からなり、腸管に慢性の炎症をきたす自己免疫疾患である。原因の一つとして、細菌がIBD の発症や増悪に関与していることが分かっている。その結果、歯周病菌の菌種や菌量がIBD に与える影響を検討することは重要であると考えられ、IBD 患者そしてコントロールとして健常人を対象とし、口腔内の唾液よりDNA を抽出し、PCR-インベーダー法にて菌を定量的測定した。口腔内唾液中の総菌量の測定、および歯周病関連菌の定量を行った。その結果、口腔内の細菌量についてはクローン病、潰瘍性大腸炎、健常人の順に高かった。しかし、歯周病関連菌についてはTreponema denticola、Fusobacterium nucleatumなど潰瘍性大腸炎に多く見られる傾向であった。現時点での検査において口腔内細菌量および歯周病関連菌と疾患活動性や内視鏡所見との関連性については見いだせていない。今回検査を行ったIBD患者に歯周病の診断に至った症例はなかった。 基礎研究においては現在投与を行うためのFusobacterium nucleatumの培養を行っているところである。その前に、予備実験として3%デキストラン硫酸ナトリウムを投与し、急性腸炎モデルおよび慢性腸炎モデルを作製した。そして抗生剤投与により腸炎の変化を見るため、Fusobacterium nucleatumにも感受性のあるペニシリンの経口投与を行ったところ、明らかな有意差は認められなかったが、腸炎はペニシリン投与により改善傾向にあった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
唾液により歯周病検査を行っているものの歯周病を示唆する所見の患者さんは未だ0の状況である。患者さんの年齢が比較的若いことも要因の一つと考えられる。歯周病治療前後での病状の比較は現時点では困難と考えている。Fusobacteriumは嫌気性菌であり培養が非常に難しい。現在、長崎大学と協力しマウスに投与可能となる十分量のFusobacterium nucleatumを培養中であり、今年より実際に投与研究を行う予定としている。
|
今後の研究の推進方策 |
口腔内細菌検査の患者数の更なる増加のため他の医師や久留米大学と密に連携をとっていく。またIBDの患者会などでも呼びかけをおこなっていく。基礎研究については、引き続き長崎大学と協力し、大学院生、研究補助員と共に推進していく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
年度内に腸内細菌の検査を行う予定であり、その予算として確保していたが、患者さんの検体数が十分量集まらなかった。現在、便検体は冷凍保存しており、次年度にまとめて腸内細菌検査を行う予定である。
|