研究課題/領域番号 |
18K09567
|
研究機関 | 福岡歯科大学 |
研究代表者 |
大野 純 福岡歯科大学, 口腔歯学部, 教授 (10152208)
|
研究分担者 |
鍛治屋 浩 福岡歯科大学, 口腔歯学部, 講師 (80177378)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 口腔粘膜病変 / Th1型免疫応答 / マクロファージ / 上皮親和性 / Lupus型免疫応答 / 間葉系幹細胞 / エフェクター細胞 / 免疫調節機能 |
研究実績の概要 |
平成30年度は、「口腔粘膜病変における上皮幹細胞およびマクロファージの動態と免疫調節型細胞の不活性化機序の解明」を主目的として研究を進めた。検索に使用する動物モデルの作製を行った。具体的には、P-F1 semiallogenic移植系を応用してTh1型免疫応答型(急性GVHDモデル)と低濃度水銀投与によるLupus型の2種類を作製した。モデルの病変については、誘導された口腔粘膜病変の組織学的ならびに免役組織化学的検索により評価をした。とくに、マクロファージの動態について詳細に検討した。その結果、Th1型モデル口腔粘膜病変においては、iNOSおよびarginase陽性のマクロファージ浸潤が病変初期での特徴であった。これらの細胞は、上皮基底膜に付着するように浸潤し、一部の細胞は上皮層内への浸潤性も認めた。この抗体反応性から、同病変ではM1マクロファージが優位であることが確認された。そして、M1マクロファージは積極的に上皮親和性を示し、エフェクター細胞の浸潤をサポートする働きをもつことが示唆された。一方、Lupus型においては、CD163, CD206およびSTAT6陽性細胞が上皮下結合組織に浸潤をするが、上皮基底細胞へのコンタクトは認めなかった。これらの結果から、Lupus型病変はM2マクロファージが主体であることが確認された。次に、M1マクロファージに含まれるM2マクロファージへの分化抑制因子の検索を行った。具体的には、Th1型病変部から回収したM1マクロファージを短期間培養を行い、培養上清をナイーブ・マクロファージに反応性させた。その結果、上清添加細胞においてはM2マクロファージへの分化が阻害される傾向がみられた。抑制因子を同定するために、現在、抑制因子を同定するためにDNAマイクロアレー結果を解析中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成30年度の予定の中で、M1マクロファジーから産生される免疫調節機能の不活性因子の同定が明らかに出来ていない。若干の遅れは、M1マクロファージの短期間培養で採取した培養上清のタンパク質濃度が低く、効果の再現性が取れなかったためである。しかし、現在は上清タンパク質の濃縮法などを取り入れて作用させて、良好な結果が得られている。若干の遅れではあるが、DNAマイクロアレイの結果解析中で、候補遺伝子の選出の段階までは進んでいる。
|
今後の研究の推進方策 |
平成31年度は「免疫調節型細胞の不活性機序の解明」を中心とした研究活動を行う。 1)M1マクロファージからの不活性因子の検索:平成30年度の続きで、DNAマイクロアレイ解析の結果をまとめて、免疫調節の不活性化に関与する遺伝子候補を選び出す。候補遺伝子をノックアウトして、ナイーブ・マクロファージのM2マクロファージへの分化転換への影響を検索する。これらの結果から、不活性因子を明らかにする。 2)MSC(M2-MSC)の作製とその効果の検証 :MSCにM2マクロファージへの分化誘導処置を行い、免疫調節性形質をもつM2-MSCを作製する。作製されたM2-MSCが免疫調節性機能を発揮するかの検討は、病変部病変部M1マクロフ ァージとM2-MSCの共培養により、(1)M1マクロファージからの免疫調節機能・不活性因子の産生抑制および(2)M1マクロファージ産生サイトカインのM2型への推移を検索する。これらの結果から、in vitroにおけるM2-MSCの病変部M1マクロファージに対する不活性化あるいは M2型への極性転換の誘導を評価する。 本年度はin vitroでのデータ収集を目標とし、最終年度でのin vivo実験への準備としたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当該年度はブランディング事業からの助成金の一部で本研究課題内容の実験を遂行することが出来たため。また、今年度以降に当初予定したいた予算額よりも、アッセイ関連の予算が必要であった。
|