• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

がん化学療法中の好中球減少性発熱と歯内・歯周感染の関連の実証および治療効果の発信

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K09574
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57030:保存治療系歯学関連
研究機関岡山大学

研究代表者

曽我 賢彦  岡山大学, 大学病院, 准教授 (70509489)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード口腔感染症 / 発熱性好中球減少症
研究成果の概要

乳癌の術前あるいは術後化学療法として、ドキソルビシン(アドリアマイシン)とシクロフォスファミドを用いた治療(AC療法)を受けた患者を対象とし、45名の患者に対して行われた、201回の化学療法を対象として、発熱性好中球減少症の発症の有無、そして発症した際に歯性感染症の関与が疑われるかについて、診療情報から後向き調査研究を行った。
対象とした45名の患者のうち、3名の患者において、口腔感染症の関与が疑われ、その口腔感染症の種類は、根尖性歯周炎、智歯周囲炎、そして口腔粘膜炎が1名であった。歯周病を原因とするものがなかった。智歯周囲炎についても発熱性好中球減少症の原因として念頭に置く必要性を示唆した。

自由記述の分野

がん口腔支持療法

研究成果の学術的意義や社会的意義

乳癌のドキソルビシン(アドリアマイシン)とシクロフォスファミドを用いた治療(AC療法)を例として、発熱性好中球減少症の原因として口腔感染症を念頭に置く必要性、そして、可能であれば実施前に、あるいは実施中の血球数が相応にある時期に必要な歯科治療を行っておくことの重要性を示唆した。
がん治療における感染管理として、発熱性好中球減少症を切り口とし、口腔感染管理の重要性を示した。このことは、がんに罹患する方々がより質の高いがん治療を享受でき、ひいては担がん状態で人生の最後を過ごす方が多い日本における健康寿命の延伸につながる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi