• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

骨粗鬆症が増殖因子と超音波療法を用いた硬組織形成に及ぼす影響の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K09575
研究機関岡山大学

研究代表者

山路 公造  岡山大学, 大学病院, 講師 (30374531)

研究分担者 吉山 昌宏  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 教授 (10201071)
菅谷 勉  北海道大学, 歯学研究院, 教授 (10211301)
島田 康史  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 准教授 (60282761)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード骨粗鬆症 / 増殖因子 / 超音波療法 / 硬組織形成
研究実績の概要

高齢化社会の到来により、わが国において骨粗鬆症が年々増加しつつある。骨粗鬆症には加齢に伴い緩やかな骨量減少が持続する老人性の低回転代謝型、および閉経後のエストロゲン分泌低下により骨吸収が亢進する高回転代謝型が知られている。増殖因子であるBMPは硬組織誘導能を有し象牙質形成や骨形成に関与する因子として知られており、さらに超音波療法を応用することにより硬組織形成や骨折治癒の促進効果が認められている。そこで本研究は増殖因子と超音波療法の硬組織形成反応に着目し、両者を用いた場合の効果について骨粗鬆症が及ぼす影響を解明する目的で実施した。
低回転代謝型として老齢モデルラットを用いた場合、硬組織形成はBMP移植により有意に増加した。一方でその形成量は若齢ラットと比べて低下することが示唆された。また、観察期間中に超音波療法を用いた場合は、さらに硬組織形成が促進される可能性が示唆された。高回転代謝型として卵巣摘出ラット(OVXラット)を用いた場合、硬組織形成はBMP移植により有意に増加するが、非OVXラットと比べてその形成量は低下し、未成熟な像が一部に認められた。また、観察期間中に超音波療法を用いた場合は、硬組織形成が促進され未成熟な像が減少する可能性が示唆された。
以上から、低回転代謝型および高回転代謝型骨粗鬆症においても、増殖因子と超音波療法を組み合わせて用いることで、硬組織形成に一定の効果が認められる可能性が考えられる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

これまでに、老齢モデル動物を用いて低回転代謝型骨粗鬆症における増殖因子と超音波療法を用いた硬組織形成の評価を先行して実施した。さらに次の段階である卵巣摘出モデル動物を用いて高回転代謝型骨粗鬆症における評価も実施している。当初予期していなかった新型コロナウイルスの影響もいくらか認められるものの、全体を通じておおむね順調に進展していると考えられる。

今後の研究の推進方策

今までの研究期間で、低回転代謝型および高回転代謝型骨粗鬆症における増殖因子と超音波療法を応用した硬組織形成の評価を実施してきた。今後これまでの成果を総合的に評価し、最終的に取りまとめて研究成果を公表する予定である。

次年度使用額が生じた理由

次年度使用額が生じた理由は、新型コロナウイルスの影響から、主に学会参加がオンラインとなったことと、本年度の研究に関わる費用が見込みより少なかったことが挙げられる。
次年度は、必要な追試や研究成果を取りまとめて論文等で公表するための予算として使用する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] エストロゲン欠乏ラットにBMP配合ゼラチンゲルを移植した場合の硬組織反応2020

    • 著者名/発表者名
      横山 章人, 山路 公造, 吉山 知宏, 大原 直子, 松﨑 久美子, 島田 康史, 吉山 昌宏
    • 学会等名
      第18回日本再生歯科医学会学術大会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi