• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

味覚の敏感さを利用した新たなカリエスリスク判定法の可能性

研究課題

研究課題/領域番号 18K09579
研究機関千葉県立保健医療大学

研究代表者

荒川 真  千葉県立保健医療大学, 健康科学部, 准教授 (60379881)

研究分担者 金子 潤  千葉県立保健医療大学, 健康科学部, 准教授 (40301890)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードカリエス / 味覚 / リスク判定法
研究実績の概要

本研究の目的は、「味覚の敏感さを利用した、簡便で侵襲性も低いカリエスリスク判定法」の実現可能性を検証することにある。ショ糖は「う蝕発生に最も影 響を及ぼす食物」と考えられており、これを頻回もしくは多量に摂取するとカリエスリスクが高まることは周知の事実である。しかしながら「その摂取量や頻度 はどう決定されているのか?」という点に関しては未だ不明な点が多い。実は先天的な味覚の敏感さが摂食行動に影響している事は以前から報告されていた (例:味覚の敏感な子供は、味の濃い食べ物を好まない、等)。また、近年では苦味や甘味に鈍感な子供は、ショ糖の摂取回数および頻度が高く、結果的にカリ エスリスクが高まる可能性があることが報告されている。このような背景から「味覚に対する敏感さを調べることにより、カリエスリスクを判定する」可能性 を検証する。まずは研究対象者を「PROP test」という方法により、「Super-taster」(=味覚がとても敏感な人)、「Medium-taster」(=同じく中程度の人)および「Nontaster」(=敏感ではない人)の3群に区分する。その上で、各群における研究対象者のう蝕歯数およびDMFT指数をカウントした。得られた結果は統計学的検討を行った。現時点における各群の存在比率は、概算でそれぞれSuper-taster:約16 %、Medium-taster:約39 %、Non-taster:約45 %であった。また、平均う蝕歯数はSuper-taster群、Medium-taster群、Non-taster群の順に多くなる傾向がみられた。すなわち、「味覚がとても敏感」である群ではう蝕が少なく、敏感でなくなるにつれ、う蝕が増加する可能性が確認された。ただし、現時点ではまだ予定サン プル数に達していない。ゆえに、次年度においても検証の継続が必要と考えている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

2020年5月現在、研究の進行が事実上ストップしているため。
本研究の対象者は主に本学歯科診療室受診患者のうち、研究参加を自主的に申し出て下さった方としている。しかし2020年3月頃より新型コロナウイルス禍により受診患者数が大幅に減少し始めた。
加えて、4月7日の緊急事態宣言発令後は、本学執行部の指示により不要不急の診療は先延ばし、学生の登校も中止となった。また、本学は通常近隣小学校にも学外実習のご協力を頂いているが、それも同様に中止となり、学外から研究参加者を募ることも不可能となった。
以上の理由から現在新たな研究協力者を得ることが極めて困難となっているため。
現時点では研究成果の発表を2020年度日本歯科保存学会秋季学術大会(埼玉県さいたま市)で予定しているが、その開催も不透明である。

今後の研究の推進方策

【2020年度】
《①前年度の総括》2019年度の研究成果を総括し、診査調査手法等に問題点があれば改善する。《②前年度結果との比較》本研究の対象被験者は継続して口腔内の管理にあたることが可能な者を選定している。ゆえに、研究開始時点より1年後および2年後における追跡を行う。また、前年度にCariogramにて算出したう蝕発生の可能性と、現実のう蝕発生率を比較、検討する(担当:荒川、金子)。 《③研究の継続》引き続き目標症例数に達するまで研究を継続する。《④味覚の敏感さを利用した新たなカリエスリスク判定法の実現に関する最終報告書の作成》学会発表および論文発表を行う(担当:荒川、金子)。

次年度使用額が生じた理由

物品費および旅費については本学の「学内個人研究費」を充てることが可能であったため、繰越金が生じた。
その分は2020年度における試料作製用試薬類の購入費用に充当する予定である。

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi