• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

多色細胞系譜追跡法を用いた歯肉接合上皮幹細胞の探索

研究課題

研究課題/領域番号 18K09581
研究機関昭和大学

研究代表者

山本 松男  昭和大学, 歯学部, 教授 (50332896)

研究分担者 田中 準一  昭和大学, 歯学部, 講師 (40710166)
美島 健二  昭和大学, 歯学部, 教授 (50275343)
相澤 怜  昭和大学, 歯学部, 助教 (80710673)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード歯周病 / 接合上皮 / 幹細胞 / 多色細胞系譜の追跡
研究実績の概要

接合上皮は、歯の生えぎわで口腔上皮がエナメル質に対して上皮性付着によって密着して、異物の侵入を防ぐ機能を発揮している。接合上皮は、これまでの研究により、基底層から歯肉溝の方向に4-6日(マウス)で移動し、歯肉溝に剥離・脱落していると考えられている。基底層では接合上皮を維持する細胞供給のメカニズムが機能していると推察されるが、詳細は不明なままである。我が国では歯周病罹患率は依然高く推移し歯の喪失は咀嚼機能の低下に直結するために、歯周治療成績の向上は悲願である。歯周組織の生物学的な特性を解明することは、歯科治療における歯周治療の向上にも極めて重要な内容である。
研究の目的を(1)-(3)とした。(1)幹細胞(もしくは細胞ヒエラルキーの高い母細胞)に由来する領域探索(細胞系譜の追跡)と幹細胞様細胞の探索、(2)領域の経時的な解析。(1) について、タモキシフェン誘導性Cre-loxpシステムを応用し、Rosa26CreとRosa26Rainbowを掛け合わせたRosa26Cre/rbwマウスの繁殖に成功した。任意のタイミングでタモキシフェンを投与することで、個々の接合上皮細胞に赤、青、緑、黄のいずれかの蛍光タンパクをランダムに一色だけ発現させることに成功した。しかし、遺伝子組換えが起こらずにGFP(緑色)を発現する細胞が一定数あり、組換え効率について検討を要することが判明した。(2)歯の発生・萌出の時期とタモキシフェン投与のタイミングについて検討を行っているところである。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Investigation of junctional epithelial stem/progenitor cells using the multicolor lineage tracing method.2020

    • 著者名/発表者名
      Tanaka K, Tanaka J, Aizawa R, Kato-Tanaka M, Ueno H, Mishima K, Yamamoto M
    • 学会等名
      第106回アメリカ歯周病学会共催日本歯周病学会・日本臨床歯周病学会2020年大会
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi