• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

アメロチンによる歯肉接合上皮を介した歯面接着作用の歯周病治療への応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K09582
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分57030:保存治療系歯学関連
研究機関日本大学

研究代表者

中山 洋平  日本大学, 松戸歯学部, 准教授 (30434088)

研究分担者 小方 頼昌  日本大学, 松戸歯学部, 教授 (90204065)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード歯肉接合上皮 / 歯周組織 / 細胞間間接的相互作用 / アメロチン
研究成果の概要

歯肉接合上皮(JE)は,歯周ポケット底部で体内外を閉鎖している部分であり,歯周組織内へ侵入する歯周病原菌や菌の産生する起炎物質からの生体応答を担っている。歯肉接合上皮と歯面への接着機構は,口腔内の炎症である慢性歯周炎のみならず,恒常的に近接する細胞間での調節が行われていると考えられている。そこで今回,歯肉上皮細胞中の接合上皮特異的遺伝子群の発現が,歯根膜線維芽細胞およびセメント芽細胞から萌出される液成因子からどのような調節を受けているかを検索するため,細胞間相互作用による歯肉接合上皮特異的遺伝子の発現変化を解析し,歯肉接合上皮の恒常性の維持に関連する因子について分析および考察した。

自由記述の分野

歯周治療学

研究成果の学術的意義や社会的意義

歯肉上皮細胞において歯肉接合上皮特異的遺伝子であるAmtn発現レベルは,セメント芽細胞(HCEM)および歯根膜細胞(HPL)との共培養によって減少した。LC-MS分析およびKEGG分析の結果,Amtn遺伝子発現抑制作用としてヒポキサンチン関連因子,促進作用としてヒスチジン関連因子が候補として検索された。HCEMおよびHPLとの共培養により,ヒポキサンチンおよびヒスチジン関連のシグナリングが関与し,歯肉上皮細胞中のAmtn遺伝子発現が調節される可能性が示唆された。これらの結果は,セメント質および歯根膜組織中の液性因子によって,歯肉接合上皮特異的発現遺伝子の調節機構が存在する可能性を示していた。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi